選挙

千葉県

千葉県知事選挙2025の投票日は3月16日 香取市・神崎町・多古町選挙区では千葉県議会議員補欠選挙も

令和7年4月4日に任期満了となることに伴う千葉県知事選挙2025は、告示日が令和7年2月27日、投票日が令和7年3月16日と決定されました。 知事選挙の選挙運動期間は参議院議員選挙と同じ17日間となります。 過去の投票率は前々回平成29年3月26日執行の選挙が31.18%、前回令和3年3月21日執行の選挙が38.99%となっていました。 また、香取市・神崎町・多古町選挙区をはじめとして、松戸市、茂原市、成田市、四街道市の5つの選挙区では千葉県議会議員の欠員がありますので、公職選挙法第113条3項3号により、千葉県議会議員の補欠選挙が行われることになります。
かとう裕太

佐原駅に立って、かとう裕太新聞第30号をお配りしました

本日は佐原駅に立って、かとう裕太新聞第30号をお配りいたしました。 選挙が行われている間は政治活動が制限されますので、衆議院議員選挙が終わって本日から活動を再開いたしました。 「いつもかとう裕太新聞見てるよ」と仰ってくださる方や、かとう裕太新聞を受け取ってくれて「頑張ってください!」と応援してくださる高校生の方、かとう裕太新聞をお配りできなかったのですが、戻ってきてくださって受け取ってくださった学生の方もいらっしゃいました。 みなさんにお力をいただきました。ありがとうございました。
選挙

第50回衆議院議員総選挙2024 千葉県10区の結果は? 小池正昭さんが初当選 比例代表で谷田川元さんが当選

事前の情勢調査通り接戦となった千葉県第10区の小選挙区は自由民主党の小池正昭さんが初当選となりました。 比例代表で立憲民主党の谷田川元さんが当選となりました。
千葉県

第50回衆議院議員総選挙2024の期日前投票が開始 投票所入場券がなくても投票できます

2024年10月16日、第50回衆議院議員総選挙の期日前投票が始まりました。 衆院選2024では投票所入場券の発送が香取市の場合、10月15日以降郵送されることになっています。 しかし、投票所入場券が届く前だったり、紛失したりした場合でも投票することができます。 衆議院議員選挙は選挙期間が12日間ありますので、投票日に投票が難しい方は、期日前投票もご活用ください。
千葉県

衆議院議員総選挙2024が公示 千葉県第10区の立候補者と情勢は

2024年10月15日、第50回衆議院議員総選挙が公示されました。 千葉県では今回の衆院選から選挙区の1増と区割の変更があり、小選挙区は14区となりました。 第50回衆議院議員総選挙では千葉県内の小選挙区で60人が立候補しました。 銚子市、成田市、旭市、匝瑳市、香取市、神崎町、多古町、東庄町を選挙区とする千葉県第10区には、5人の候補者が立候補しました。千葉10区の情勢については、今後報道等がされることになると思われます。 第50回衆議院議員総選挙の投票日は10月27日となっており、明日10月16日からは期日前投票が始まります。
かとう裕太

かとう裕太の一般質問全文 令和6年9月香取市議会定例会−情報公開・脱炭素化・伊藤友則市長の政治資金規正法違反と公職選挙法違反

2024年9月5日、令和6年9月香取市議会定例会において、かとう裕太は全体の8番目で登壇して一般質問を行いました。 今回は、香取市の情報公開・脱炭素化への取り組み・伊藤友則市長の政治資金規正法違反と公職選挙法違反について伺いました。 いつものように、かとう裕太の一般質問の全文を掲載いたします。
かとう裕太

選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて日立市を視察

2024年10月8日、総務政策常任委員会の所管事務調査で、選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて、日立市さんを視察させていただきました。 日立市さんでは、令和3年10月の衆議院議員総選挙から、若者が投票しやすい環境づくりの一環として、市内の高等学校でワゴン車やバスを使用した移動期日前投票所を開設しています。 劇的な投票率の向上が見られるわけではありませんが、高校生世代の選挙や投票への関心を高めることにはつながっており、今後長期的な視点で効果を見ていく必要があるのではないかと思います。 担当課のご説明や質疑を通じて、実際に移動期日前投票所を開設して運営していく上で考慮すべき点や注意点、課題などを細かく把握することができました。
かとう裕太

総務政策常任委員会で佐原中学校の選挙出前授業と生徒会役員選挙を視察

2024年9月27日、総務政策常任委員会の書所管事務調査で佐原中学校を訪れ、香取市選挙管理委員会による選挙出前講座と生徒会役員選挙を視察いたしました。 選挙出前講座では、実際の事例やクイズを交えながら、選挙とはどういったものか、1票の重みはどれほどのものなのか、わかりやすく説明されていました。 中学生のみなさんにとっても、印象に残る講座だったのではないかと思いますので、これからも選挙や政治について考えるきっかけになるといいなと思います。 その後、生徒会役員選挙の立会演説会も拝見しました。 生徒会長1人、副会長が1年生と2年生で4人ずつの定数の選挙でしたが、立候補者数が定数と同数だったため、信任投票での選挙となりました。 各候補者の思いがこもった演説と推薦者の熱が乗った応援演説が行われ、素晴らしい演説会だったと思います。 演説で述べたこと、演説に入れられなかったけれど強く持っている思いなどを大切にして生徒会運営に臨んでいっていただきたいと思います。
かとう裕太

2つの常任委員会が開催 かとう裕太は総務政策常任委員会で質疑 令和6年9月香取市議会定例会

2024年9月12日、令和6年9月香取市議会定例会における総務政策常任委員会、福祉教育常任委員会が開催されました。 かとう裕太は副委員長を務めさせていただいている総務政策常任委員会に出席し、いつものように質疑を行いました。 今回は補正予算案について、シティプロモーション、公共交通、移住・定住、子育て支援、商業活性化、観光、公園、学校、給食センターなどの質問をいたしました。 委員会での審査が終わると、本会議で審議されることになります。 最後まで確りと審議して参ります。
かとう裕太

伊藤友則市長の公職選挙法違反・政治資金規正法違反を追及 かとう裕太の一般質問 令和6年9月香取市議会定例会

2024年9月5日、令和6年9月香取市議会定例会にて、一般質問が行われました。 2日目の今日は、5人の議員が一般質問を行いました。 かとう裕太は3番目で登壇し、一般質問を行いました。 今回は、香取市の情報公開、脱炭素化への取り組み、政治活動と選挙運動について伺いました。 質問の中で、伊藤友則市長の政治資金規正法違反(政治資金収支報告書不記載)と公職選挙法違反(選挙事務所の数・休憩所等の禁止違反等)について、追及しました。 伊藤友則市長の答弁のほとんどは、「記憶がない」「担当者と話して精査する」といったものでした。 詳細は後日まとめさせていただきます。 On September 5, 2024, during the regular session of the Katori City Council in Reiwa 6 (2024), a general question session was held. On the second day, five council members posed their general questions. Yuta Kato took the podium as the third speaker to ask his general questions. This time, he inquired about Katori City's information disclosure, efforts towards decarbonization, political activities, and election campaigns. During his questions, he pursued Mayor Tomonori Ito regarding his violations of the Political Funds Control Act (failure to report in the political funds balance sheet) and the Public Offices Election Act (violations regarding the number of election offices and the prohibition on rest areas, etc.). Most of Mayor Tomonori Ito's responses were along the lines of "I don’t recall" and "I will review it after discussing with the relevant staff." A detailed summary will be provided at a later date.