予算

かとう裕太

令和7年6月定例県議会が閉会 補正予算成立・香取警察署建て替えの契約の案件が可決

2025年6月25日、令和7年6月定例県議会が閉会しました。 産業振興や道路ネットワークの整備、教育環境の充実や子ども・若者支援、医療福祉の充実、環境対策推進、文化・スポーツ振興などの事業を行うために、当初予算に816億6,700万円を追加する補正予算が成立したことに加え、国からの重点支援地方交付金19億8,000万円を活用して国の支援の対象とならない特別高圧電気料金対策やLPガス料金の支援、中小企業の価格転嫁支援や設備投資支援などの事業を行うための補正予算も成立いたしました。 その他、香取警察署の建て替え工事に関する契約の案件も可決されました。 新しい香取警察署は令和9年度に完成する予定で、佐原地区の景観に合わせた木目調の外観となるほか、駐車場のスペースと駐車可能台数を増やしたり、敷地内・建物内のバリアフリー化を行う予定となっています。 本会議場では最後に瀧田敏幸議長(印西市・印旛郡栄町)・實川隆副議長(山武市・山武郡)が辞職され、議長選挙・副議長選挙が順次行われました。 選挙の結果、武田正光議長(流山市)・三沢智副議長(館山市)が選出されました。 おめでとうございます。 6月定例県議会が終了しましたので、議会のまとめと議会報告の準備を進めるとともに、次の議会への準備や各種調査も進めて参りたいと思います。
かとう裕太

議会運営委員会が開催 令和7年6月定例県議会に向けて

2025年5月21日、令和7年6月定例県議会に向けて議会運営委員会が開催されました。 令和7年6月定例県議会の日程や会議の進め方について話し合われました。 6月定例県議会では、予算案6件、条例案3件、契約締結12件、和解1件の22件の議案が提出される予定のほか、諮問1件、報告2件がある予定です。 議会運営委員会の後には、議案等についての説明を受けました。 予算案については、前提として、令和7年度当初予算は3月に千葉県知事選挙もあったことから、いわゆる骨格予算として、人件費や社会保障費などの義務的経費のほか、工程上年度当初から着手することが必要な事業、新規事業であっても安全・安心の確立に向けて一日も早く取り組むべき事業などについて、必要な予算を計上していました。 千葉県知事選挙で熊谷知事が2期目の当選をしたことから、令和7年度6月補正予算は、政策的判断を要する経費や新規事業、投資的経費のうち新規着手分などを中心に、「肉付け予算」として編成したということです。
予算

予算審査特別委員会3日目は建設水道部・生活経済部の事業の予算案を審査 令和6年3月香取市議会定例会

2024年3月13日、令和6年3月香取市議会定例会での予算審査特別委員会の3日目が開催されました。 本日は主に建設水道部と生活経済部の事業の予算案について審査が行われました。 土木や上下水道、都市整備、農政や商工観光、環境安全等に関する事業など多くの項目について質疑がありました。
予算

予算審査特別委員会2日目は教育委員会・福祉健康部の事業の予算案を審査 令和6年3月香取市議会定例会

2024年3月12日、予算審査特別委員会2日目が開催されました。 本日は主に教育委員会・福祉健康部の事業の予算案について審査されました。 学校教育や生涯学習、福祉や健康、子育て支援などに関連する事業について、多くの質疑が行われました。
予算

予算審査特別委員会3日目は建設水道部・生活経済部の事業の予算案を審査 令和5年3月香取市議会定例会

2023年3月8日、令和5年3月香取市議会定例会での予算審査特別委員会の3日目が開催されました。 本日は主に建設水道部と生活経済部の事業の予算案について審査が行われました。 土木や上下水道、都市整備、農政や商工観光、環境安全や市民課に関する事業など多くの項目について質疑がありました。
予算

予算審査特別委員会2日目は教育部・福祉健康部の事業の予算案を審査 令和5年3月香取市議会定例会

2023年3月7日、予算審査特別委員会2日目が開催されました。 本日は主に教育部・福祉健康部の事業の予算案について審査されました。 学校教育や生涯学習、福祉や健康、子育て支援などに関連する事業について、多くの質疑が行われました。
予算

令和4年12月香取市議会定例会が閉会 4年間の任期で最後の議会

2022年11月14日、令和4年12月香取市議会定例会が閉会しました。2018年12月27日から始まった、香取市議会議員の任期中では、最後の議会が閉会しました。12月議会では23件の議案、1件の諮問が審議されました。今回もいつもと同じように、かとう裕太新聞を作成して、12月議会の報告をする予定です。
予算

令和4年9月香取市議会定例会が閉会しました かとう裕太は閉会後全員協議会で質疑

2022年9月27日、令和4年9月香取市議会定例会が閉会しました。9月議会では12件の議案、12件の決算認定、2件の請願、3件の陳情が審議されました。9月議会の本会議終了後、全員協議会が開催され、小見川の大東製作所の跡地に進出する企業が決まったたことについて説明と、成田香取エネルギーの現状の報告を受け、かとう裕太はどちらの件についても質疑を行いました。今回もいつもと同じように、かとう裕太新聞を作成して、9月議会の報告をする予定です。
公共施設

次期一般廃棄物処理施設整備事業の建設候補地決定を取下げ 香取広域市町村圏事務組合議会全員協議会が開催

2022年8月26日、香取広域市町村圏事務組合議会全員協議会が開催が開催されました。全員協議会では、次期一般廃棄物処理施設整備事業の建設候補地決定を取下げることについて説明されました。かとう裕太は説明について質疑を行い、取下げとなった具体的な理由や今後のスケジュール、選定基準などの事項を確認いたしました。取下げとなった理由については、いくつかの複合的な理由だということですが、その中でも建設候補地となった土地が売買を繰り返された、ということについては、もし今後新たな候補地が決定した場合でも、同様のことが起きる可能性があることを指摘いたしました。
予算

令和4年6月香取市議会定例会が閉会しました かとう裕太は本会議で質疑 閉会後は全員協議会で質疑

6月議会では14件の議案、2件の発議案、2件の諮問、3件の請願が審議されました。本会議の冒頭では、橘ふれあい公園パークゴルフ場に関する議案第5号と7号の撤回を香取市側が申し入れたことに対して、かとう裕太は質疑をいたしました。また、本会議で追加議案が3件提案され、かとう裕太は質疑を行いました。その他にも、かとう裕太は、バス事業者・タクシー事業者への支援金や、子ども1人あたり2万円の給付金、妊産婦への1人あたり2万円の給付金、農業者への1事業者あたり3万円の支援金、中小企業者への1事業者あたり3万円の支援金の他、公園の遊具の整備や放課後児童クラブの新設について質疑を行いました。