委員会

予算

環境生活警察常任委員会と県土整備常任委員会が開催 令和7年9月定例県議会

2025年9月29日、令和7年9月定例県議会における、環境生活警察常任委員会と県土整備常任委員会が開催されました。 かとう裕太は環境生活警察常任委員会を傍聴いたしました。 補正予算案において、高度なスマートフォンデータ抽出・解析ツールの導入や詐欺等への対応、警察官の採用人数、入札の不調、香取合同庁舎の公用車EVカーシェアリング、カーボンニュートラル、スポーツ振興、自転車ヘルメット着用などの質問がありました。 明日は総務防災常任委員会と農林水産常任委員会が開催される予定です。
かとう裕太

総合企画企業常任委員会で質問と要望 委員会後は千葉テレビさんを視察

[temp id=2] 2025年9月26日、令和7年9月定例県議会における総合企画企業常任委員会と商工労働常任委員会が開催されました。 かとう裕太は所属する総合企画企業常任委員会に出席し、質問を行い、要望をお伝えいたしました。 総合企画企業常任委員会の所管は、主に総合企画部と企業局が所管する事務となりますが、総合企画部に対しては、成田空港の更なる機能強化や成田空港第2の開港プロジェクトに伴う周辺地域のインフラの整備、特に鉄道のアクセス強化について質問や要望をするとともに、エアポートシティのブランディング事業について、要望をいたしました。 企業局に対しては、企業誘致のための用地の確保策に関連して、企業局が保有する香取市多田の土地について質問をし、要望をいたしました。 詳細は後日いつものようにまとめてお知らせいたします。 委員会終了後には、総合企画企業常任委員会の県内視察として、千葉テレビさんに伺い、県政情報等の効果的な発信についてをテーマとして、視察をいたしました。 千葉テレビさんには、高校球児だった時からお世話になっていますし、最近では県内のニュースや市町村てくてく散歩、選挙の情報などもあるほか、視聴者としては子どもたちと一緒にチュバチュバワンダーランドを観て楽しんだり、カラオケ大賞が流れると泣いている子どもが泣き止んだりと、いつも楽しく視聴させていただいております。 視察では千葉テレビさんの概要をご説明いただいた後、質疑を行い、最後にスタジオや放送の中枢、中継車などを視察させていただきました。 いわゆるキー局のネットワークには属さない、独立放送局である千葉テレビさんでは色々な番組が放送されており、自社制作番組は約30%ということですが、報道番組を始め、モーニングこんぱすや市町村てくてく散歩、週間バイクTV、マリーンズナイター、カラオケ大賞など、自社制作の人気番組がたくさんあります。 インターネット上の動画やSNSなどの影響力が増す中で、地上波のテレビ局が直面する課題はたくさんありますが、千葉テレビさんでは千葉県議会の中継や選挙の政見放送、千葉県の広報番組など、県政の情報発信においてもご尽力いただいており、大変重要な役割を担っていただいています。 災害時の対応についてもご説明いただき、直近では2025年7月のカムチャツカ半島地震に伴う津波警報の対応などについても伺いました。 説明をいただいた後は、スタジオや中継車、実際に放送をしている中枢部などを視察させていただいただけでなく、生放送のnewsチバが実際に放送されている場面を拝見し、秒単位で調整してテレビ番組を放送していく現場を目の当たりにしました。 ご対応いただきました社長や専務、常務をはじめ、各局長のみなさん、視察の司会とご案内をしていただいた木村仁美アナウンサー、newsチバの生放送を終えたばかりでご対応いただいた駒井亜由美アナウンサー、ご説明・ご案内いただきましたみなさん、本日はありがとうございました。 学んだことを今後の県政情報の発信にも活かして参りたいと思います。
かとう裕太

健康福祉常任委員会と文教常任委員会が開催 傍聴後に成田土木事務所に多古町の地元要望

2025年9月25日、令和7年9月定例県議会における健康福祉常任委員会と文教常任委員会が開催されました。 かとう裕太は健康福祉常任委員会を傍聴いたしました。 病院局の所管する部分において、病院局長から令和6年度病院事業会計の決算見込みについてご説明があり、入院収益の増加により医業収益が増加したものの、病院事業費用は、給与改定に伴う人件費の大幅な増加や、物価の高騰に伴う委託費等の増加により、前年度より増加し、結果として当期の純損失は、57億7,750万円となり、11年連続の赤字かつ過去最大の赤字幅となったとの報告がありました。 全国的にも自治体病院の決算状況を見ると、86%が経常赤字で95%が医業赤字という状況の中ですので、公立病院の経営が大変厳しい状況になっています。 そういった中で、県立佐原病院の決算を見ますと、12億円の純損失となっており、依然として厳しい経営状況の中にありますが、千葉県立病院経営強化プランの中にある経営目標の数字よりは赤字幅が縮小しているということで、先輩議員の中からは経営改善に向けた県立佐原病院の院長の姿勢を評価する声もありました。 県立佐原病院は、私が生まれた病院でもありますので、今後も地域の医療を支える存在としてあり続けるために、状況をしっかりとチェックして参りたいと思います。 健康福祉常任委員会を傍聴した後は、成田に移動し、成田土木事務所に伺いました。 多古町の道路等について地元の方々からご意見をいただきましたので、ご対応いただけるように要望いたしました。 千葉県議会議員になってから、地元の香取市・神崎町・多古町以外にも伺う機会が大変多くなりました。 千葉県は広いな、と思う一方で、各地域の魅力を実感したり、課題などにも直面したりすることも多くなりましたので、学んだこと、吸収したことを地元のために還元し、そしてまた千葉県を盛り上げていきたいな、と再実感している日々です。 さらに頑張って参りますので、活動をチェックしていただければと思います。 明日は所属する総合企画企業常任委員会が開催され、質疑をする予定です。
かとう裕太

総合企画企業常任委員会と環境生活警察常任委員会が開催 令和7年6月定例県議会

2025年6月20日、令和7年6月定例県議会における、総合企画企業常任委員会・環境生活警察常任委員会が開催されました。 かとう裕太は委員となっている総合企画企業常任委員会に出席いたしました。 法律の改正により育児を行う職員の部分休業制度が拡充され、それに合わせて条例を改正する議案や、県内の水道料金の格差を是正し、住民の負担を軽減するとともに、事業体の経営の健全化を図るため、市町村等が経営する水道事業に対し支援を行う事業や、地域日本語教育推進事業プランの見直しに向け、外国人住民や市町村等を対象に実態調査を実施する事業、総合計画策定、UIJターンによる起業・就業者等創出事業、NRTエリアデザインセンター運営などを行うための補正予算の議案について説明を受け、審査いたしました。 その他、千葉県水道事業運営審議会の開催や上水道事業会計、工業用水道事業会計及び造成土地管理 事業会計の令和6年度決算見込み、総合計画、成田空港、国家戦略特区活用、いすみ鉄道の復旧などについて説明を受けました。 常任委員会が終わると、本会議で審議されることになります。 最後まで確りと審議して参ります。
かとう裕太

議会運営委員会が開催 令和7年6月定例県議会に向けて

2025年5月21日、令和7年6月定例県議会に向けて議会運営委員会が開催されました。 令和7年6月定例県議会の日程や会議の進め方について話し合われました。 6月定例県議会では、予算案6件、条例案3件、契約締結12件、和解1件の22件の議案が提出される予定のほか、諮問1件、報告2件がある予定です。 議会運営委員会の後には、議案等についての説明を受けました。 予算案については、前提として、令和7年度当初予算は3月に千葉県知事選挙もあったことから、いわゆる骨格予算として、人件費や社会保障費などの義務的経費のほか、工程上年度当初から着手することが必要な事業、新規事業であっても安全・安心の確立に向けて一日も早く取り組むべき事業などについて、必要な予算を計上していました。 千葉県知事選挙で熊谷知事が2期目の当選をしたことから、令和7年度6月補正予算は、政策的判断を要する経費や新規事業、投資的経費のうち新規着手分などを中心に、「肉付け予算」として編成したということです。
かとう裕太

議会運営委員会が開催 熊谷俊人知事も出席 令和7年4月臨時県議会に向けて

2025年4月11日、令和7年4月臨時県議会に向けて、議会運営委員会が開催されました。 千葉県知事選挙後初の議会運営委員会となりますので、熊谷俊人知事も出席され、ごあいさつと提出議案のご説明をいただきました。 かとう裕太は委員外委員として出席し、発言をいたしました。 会議では4月18日に開催予定の令和7年4月臨時県議会の議会運営について話し合われました。 正式に決定するのは臨時議会で、となりますが、かとう裕太は、総合企画企業常任委員会に所属し、一般質問は毎年2月定例県議会で行うこととなりそうです。 千葉県議会の定数は95となっており、たくさんの議員が質問をされますので、一般質問の機会は年に1回となるようです。 かとう裕太はこれまで、香取市議会では全ての定例会で一般質問を行ってきましたので、回数としては少なくなりますが、その分しっかりと質問を準備して臨みたいと思います。 控室には机や書棚、ロッカーなどが用意されていました。 たくさん資料を持ち込んでも大丈夫そうですので、議会活動、政務活動等にしっかりと臨んで参ります。
かとう裕太

議会改革特別委員会が開催 児童及び乳幼児が議会の傍聴席に原則入れない規則は削除する方向でまとまる

2024年12月16日、議会改革特別委員会が開催されました。 委員会の録画中継の公開の検討と、前回かとう裕太が提案した、香取市議会傍聴規則にある児童及び乳幼児が議会の傍聴席に原則入れない規則の該当条文を削除することを検討いたしました。 録画中継については、12月議会の委員会を録画していたのですが、その動画を確認したところ、技術的な面や機材的な面で改善する必要がありそうだということで、次回も試行を続けることとなりました。 また、前回かとう裕太が提案した、香取市議会傍聴規則にある児童及び乳幼児が議会の傍聴席に原則入れない規則の該当条文を削除することについては、削除する方向で委員会がまとまりました。 こういった規定を目の当たりにすると、子育て世代の方が議会を傍聴するのを躊躇することにもつながりかねませんし、そもそもお子さん方の傍聴をする権利を侵害しかねない規定であるとも考えられます。 この規定は、全国市議会議長会等の標準傍聴規則等をもとに規則を制定したため残っているものだと推察いたしますし、実際にお子さんと一緒に傍聴にお越しになった際には議長が許可を出さないことはないのだと思いますが、こういった規定が議会に残っているままで、いくら子育てに力を入れているまちなんだとアピールしても、説得力がないのではないかと考えます。 議会改革特別委員会での意見はまとまりましたので、今後議会運営委員会で話し合われることになります。 こういった規定を少しでも早く削除できるよう、活動して参りたいと思います。
かとう裕太

総務政策・福祉教育2つの常任委員会が開催 かとう裕太は質疑 令和6年12月香取市議会定例会

2024年12月9日、令和6年12月香取市議会定例会における総務政策常任委員会、福祉教育常任委員会が開催されました。 かとう裕太は副委員長を務めさせていただいている総務政策常任委員会に出席し、いつものように質疑を行いました。 今回は補正予算案について、 高齢者等の生活支援事業、子ども医療費助成事業、母子・父子家庭自立支援事業、放課後児童クラブ運営事業、医療関係従事者育成・定住事業(奨学金制度の新設)、香取おみがわ医療センター附属看護専門学校の今後の方向性、農業振興事業、商業活性化支援事業、企業誘致、公園維持管理、わらびが丘小学校の雨水排水、衆議院議員選挙への対応などの質問をいたしました。 その後、選挙の投票率向上策に関する所管事務調査の最終報告と提言について話し合いました。 委員会での審査が終わると、本会議で審議されることになります。 最後まで確りと審議して参ります。
かとう裕太

選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて日立市を視察

2024年10月8日、総務政策常任委員会の所管事務調査で、選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて、日立市さんを視察させていただきました。 日立市さんでは、令和3年10月の衆議院議員総選挙から、若者が投票しやすい環境づくりの一環として、市内の高等学校でワゴン車やバスを使用した移動期日前投票所を開設しています。 劇的な投票率の向上が見られるわけではありませんが、高校生世代の選挙や投票への関心を高めることにはつながっており、今後長期的な視点で効果を見ていく必要があるのではないかと思います。 担当課のご説明や質疑を通じて、実際に移動期日前投票所を開設して運営していく上で考慮すべき点や注意点、課題などを細かく把握することができました。
委員会

生活経済建設常任委員会が開催 令和6年9月香取市議会定例会

2024年9月13日、令和6年9月香取市議会定例会における生活経済建設常任委員会が開催されました。 委員会での審査が終わると、本会議で審議されることになります。 最後まで確りと審議して参ります。