視察

かとう裕太

総合企画企業常任委員会県外調査 福岡市水道局の水管理センターを視察いたしました

総合企画企業常任委員会県外調査で福岡市水道局の水管理センターを視察いたしました。福岡市では昭和53年(1978年)に福岡市が異常渇水に見舞われたことを受けて昭和56年(1981年)から市内配水管の流量や水圧を24時間体制で集中コントロールする配水調整システムを導入し、水管理センターにおいて運用しています。水管理センターでは、浄水場間の流量調整や、水圧調整による漏水量の抑制、渇水時における弁操作の省力化、配水管異常時の早期発見と遠隔操作による早期対応、情報収集・分析による効率的な水運用の5つの機能を担っています。市内の複数の浄水場の配水量を一括で管理しており、特定の浄水場からの配水量の不足が見込まれる際には、他の浄水場からの配水量を増やすなど、浄水場間の相互融通を円滑に行う体制ができています。また、市内の配水管の電動弁を水管理センターから遠隔操作で一括制御できるようにして効率的な水運用を可能にしており、平成6年(1994 年)に渇水が発生した際は、1日の平均給水制限時間を8時間に抑え、給水車出勤日数をゼロにし、昭和53年の渇水のときと比べると市民生活への影響を抑えることに成功しました。大都市で唯一、大きな水源が近くにない福岡市の節水と水資源の有効活用の取り組みは大変参考になりました。
かとう裕太

総合企画企業常任委員会の県外調査 下関市の高尾浄水場と福岡市の博多国際展示場&カンファレンスセンターを視察

2025年10月28日、千葉県議会総合企画企業常任委員会の県外調査で、山口県下関市の高尾浄水場と福岡市の博多国際展示場&カンファレンスセンターを視察させていただきました。下関市の高尾浄水場は、1906年、全国で9番目に給水を開始した市内で最も古い浄水場で、給水開始当時から現存する複数の建造物が1998年に国の登録有形文化財に指定されるなど、高い歴史的・文化的価値を有する施設でもあります。来年で120年を迎える高尾浄水場を実際に視察させていただき、歴史的な建造物をしっかりと残しながら、安心安全な水を安定的に供給している現場を学ばせていただきました。かとう裕太も質問をし、国の登録有形文化財でもある高尾浄水場の維持のコストや補助について伺いました。午後は福岡市の博多国際展示場&カンファレンスセンターを視察させていただきました。博多国際展示場&カンファレンスセンターは、2021年に開業した西日本最大の民設コンベンション施設で、自由にレイアウト可能な3,000㎡のホール2室と16の大小会議室を有しています。イベントや使い方によってフレキシブルに会場を設営できるのは使いやすいなと感じました。また、国際空港でもある福岡空港や博多駅と近接した福岡の中心エリアに位置しており、周辺には大学病院や宿泊施設、商業施設もあるので、立地の面でも競争力があります。実際にイベントが終わってすぐに空港へ、といったケースもあるようですし、空港からは渋滞が多いエリアを通らずに到着できるということもあり、空港から近いというのは大きなメリットだと思います。成田空港第2の開港プロジェクトの推進に伴い、成田空港の近くにもこういったMICEを誘致できる施設が必要になってくることも考えられますので、そういった際に活かせるところが多いなと感じました。
かとう裕太

総合企画企業常任委員会の県外調査 山口県の移住定住施策を視察

2025年10月27日、千葉県議会総合企画企業常任委員会の県外調査として、山口県の移住定住施策を視察させていただきました。山口県においては、若い世代の移住定住施策に力を入れており、令和6年度の移住者が就学や転勤者を除いて4,578人となっています。移住定住施策の効果が出てきた要因としては、デジタルマーケティングを活用したデータ分析に基づくSNSやweb広告に力を入れてきたことがあるということです。かとう裕太も質問をさせていただき、デジタルマーケティングの活用や効果的な情報発信について詳しく伺い、専門家も活用して若い世代に訴求する動画・SNSでの発信や、web広告の活用方法などの事例を学ぶことができました。地元の香取地域にも活かせることが多くありましたので、今後の移住定住施策に活かせるように活動して参りたいと思います。
かとう裕太

総合企画企業常任委員会で質問と要望 委員会後は千葉テレビさんを視察

2025年9月26日、令和7年9月定例県議会における総合企画企業常任委員会と商工労働常任委員会が開催されました。かとう裕太は所属する総合企画企業常任委員会に出席し、質問を行い、要望をお伝えいたしました。総合企画企業常任委員会の所管は、主に総合企画部と企業局が所管する事務となりますが、総合企画部に対しては、成田空港の更なる機能強化や成田空港第2の開港プロジェクトに伴う周辺地域のインフラの整備、特に鉄道のアクセス強化について質問や要望をするとともに、エアポートシティのブランディング事業について、要望をいたしました。企業局に対しては、企業誘致のための用地の確保策に関連して、企業局が保有する香取市多田の土地について質問をし、要望をいたしました。詳細は後日いつものようにまとめてお知らせいたします。委員会終了後には、総合企画企業常任委員会の県内視察として、千葉テレビさんに伺い、県政情報等の効果的な発信についてをテーマとして、視察をいたしました。千葉テレビさんには、高校球児だった時からお世話になっていますし、最近では県内のニュースや市町村てくてく散歩、選挙の情報などもあるほか、視聴者としては子どもたちと一緒にチュバチュバワンダーランドを観て楽しんだり、カラオケ大賞が流れると泣いている子どもが泣き止んだりと、いつも楽しく視聴させていただいております。視察では千葉テレビさんの概要をご説明いただいた後、質疑を行い、最後にスタジオや放送の中枢、中継車などを視察させていただきました。いわゆるキー局のネットワークには属さない、独立放送局である千葉テレビさんでは色々な番組が放送されており、自社制作番組は約30%ということですが、報道番組を始め、モーニングこんぱすや市町村てくてく散歩、週間バイクTV、マリーンズナイター、カラオケ大賞など、自社制作の人気番組がたくさんあります。インターネット上の動画やSNSなどの影響力が増す中で、地上波のテレビ局が直面する課題はたくさんありますが、千葉テレビさんでは千葉県議会の中継や選挙の政見放送、千葉県の広報番組など、県政の情報発信においてもご尽力いただいており、大変重要な役割を担っていただいています。災害時の対応についてもご説明いただき、直近では2025年7月のカムチャツカ半島地震に伴う津波警報の対応などについても伺いました。説明をいただいた後は、スタジオや中継車、実際に放送をしている中枢部などを視察させていただいただけでなく、生放送のnewsチバが実際に放送されている場面を拝見し、秒単位で調整してテレビ番組を放送していく現場を目の当たりにしました。ご対応いただきました社長や専務、常務をはじめ、各局長のみなさん、視察の司会とご案内をしていただいた木村仁美アナウンサー、newsチバの生放送を終えたばかりでご対応いただいた駒井亜由美アナウンサー、ご説明・ご案内いただきましたみなさん、本日はありがとうございました。学んだことを今後の県政情報の発信にも活かして参りたいと思います。
かとう裕太

委員長を務める成田国際空港対策特別委員会で成田国際空港を視察

2024年10月15日、委員長を務める成田国際空港対策特別委員会で成田国際空港を視察させていただきました✈️成田空港の現状と取り組みについて、成田国際空港株式会社のみなさんにご説明をいただいたほか、空港施設や制限エリア内を視察させていただきました🛩️成田空港の発展は地域の発展に直接影響するものですので、今後も地域の要望など意見交換をしながら空港との共生の道を模索して参ります。
かとう裕太

選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて日立市を視察

2024年10月8日、総務政策常任委員会の所管事務調査で、選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて、日立市さんを視察させていただきました。日立市さんでは、令和3年10月の衆議院議員総選挙から、若者が投票しやすい環境づくりの一環として、市内の高等学校でワゴン車やバスを使用した移動期日前投票所を開設しています。劇的な投票率の向上が見られるわけではありませんが、高校生世代の選挙や投票への関心を高めることにはつながっており、今後長期的な視点で効果を見ていく必要があるのではないかと思います。担当課のご説明や質疑を通じて、実際に移動期日前投票所を開設して運営していく上で考慮すべき点や注意点、課題などを細かく把握することができました。