議会

かとう裕太

令和7年4月臨時千葉県議会が開催 登壇して一言ごあいさついたしました

みなさんこんばんは。千葉県議会議員(香取市・香取郡神崎町・香取郡多古町選出)の、かとう裕太(加藤裕太)です。 2025年4月18日、令和7年4月臨時千葉県議会が開かれました。 臨時県議会では、千葉県知事選挙後初の県議会ということで、8つのビジョンとしてこれからの政策をまとめた熊谷知事の所信が述べられました。 また、提出された5つの議案について審議し、全ての議案について、可決されました。 途中開かれた3つの委員会を傍聴し、議案の内容の確認や議会運営について学ばせていただきました。 3月31日に千葉県では初めてとなる豚熱が確認されたことを受けて行った防疫措置に関する経費について補正予算10億円を編成し、専決処分が行われました。 防疫措置にあたられたみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 また、副知事の選任について、4月19日で任期満了となる穴澤副知事の後任の副知事として、高梨みちえ氏を選任することについて、議会の同意がありました。 穴澤副知事、長きにわたり県勢の発展にご尽力いただきありがとうございました。お疲れ様でした。 また、本会議では3月の補欠選挙で当選した5人の議員が紹介されました。 かとう裕太もご紹介いただき、登壇して一言ごあいさつさせていただきました。 わざわざ千葉県議会まで地元から傍聴にお越しいただいた方々もいらっしゃいました。 傍聴にお越しいただいたみなさん、ありがとうございました。 令和7年4月臨時県議会も終わりましたが、まもなくまた次の議会に向けての準備が始まります。 しっかりと準備をして、審議・審査に臨みます。
かとう裕太

議会運営委員会が開催 熊谷俊人知事も出席 令和7年4月臨時県議会に向けて

2025年4月11日、令和7年4月臨時県議会に向けて、議会運営委員会が開催されました。 千葉県知事選挙後初の議会運営委員会となりますので、熊谷俊人知事も出席され、ごあいさつと提出議案のご説明をいただきました。 かとう裕太は委員外委員として出席し、発言をいたしました。 会議では4月18日に開催予定の令和7年4月臨時県議会の議会運営について話し合われました。 正式に決定するのは臨時議会で、となりますが、かとう裕太は、総合企画企業常任委員会に所属し、一般質問は毎年2月定例県議会で行うこととなりそうです。 千葉県議会の定数は95となっており、たくさんの議員が質問をされますので、一般質問の機会は年に1回となるようです。 かとう裕太はこれまで、香取市議会では全ての定例会で一般質問を行ってきましたので、回数としては少なくなりますが、その分しっかりと質問を準備して臨みたいと思います。 控室には机や書棚、ロッカーなどが用意されていました。 たくさん資料を持ち込んでも大丈夫そうですので、議会活動、政務活動等にしっかりと臨んで参ります。
かとう裕太

千葉県議会に初登庁しました 各種事務の概要等の説明を受けました

今朝は多古町からスタート。 手を振って応援してくださる方や、「おめでとうございます😊」とお声がけくださる方などに力をいただきました💪 途中、雷が鳴り響き⚡️雲行きがあやしくなったので、駐車場に停めてあった車に避難すると、しばらくして氷の塊が降ってきました❄️ 5mm以上だとと雹(ひょう)、それより小さいと霰(あられ)だったかと思いますが、大きさ的には雹だったのでしょうか?降ってきたものが車に当たって大きな音を立てていました。 午後からは県議会に初登庁いたしました。 各種事務の概要のご説明をいただくとともに、議会棟を見学いたしました。 市議会とはまた違ったことがたくさんありますので、少しずつ慣れ...
かとう裕太

3月5日の一般質問1日目は4人の議員が質問 かとう裕太の一般質問は6日 令和7年3月香取市議会定例会

2025年3月5日、令和7年3月香取市議会定例会にて、一般質問が行われました。 一般質問1日目の今日は4人の議員が一般質問を行いました。 かとう裕太は3月6日の1番目で10時から登壇して一般質問を行う予定です。 議会はインターネット中継もされていますし、録画も観られますので、そちらでもご覧いただけます。 過去の議会の録画もご覧いただけます。
かとう裕太

令和7年3月香取市議会定例会開会 議長選挙の結果は?前田誠之氏の議員辞職で議員は21人に

2025年2月25日、令和7年3月香取市議会定例会が開会しました。 会議の冒頭で、前田誠之氏が議員辞職し、香取市議会議員は21名(欠員1)となりました。 議事の途中で、河野節子議長、根本義郎副議長が辞職し、議長選挙と副議長選挙が行われました。 毎回申し上げていますし、何度でも申し上げますが、地方自治法第103条2項で、「議長及び副議長の任期は、議員の任期による。」とされていますので、任期を全うせず、途中で辞職されるのであれば、ご説明いただきたいと思いますが、特にご説明はありませんでした。 その後、議長選挙・副議長選挙の結果、議長が久保木清司議員、副議長が辻達広議員となりました。 令和7年3月香...
かとう裕太

議会運営委員会と全員協議会が開催 かとう裕太の一般質問は3月6日

2025年2月18日、令和7年3月香取市議会定例会に向けて、議会運営委員会と全員協議会が開催されました。 議会運営委員会では、令和7年3月香取市議会定例会の議会運営について、話し合いました。 3月議会でももちろん、かとう裕太は一般質問を行います。 3月6日木曜日に登壇して、一般質問を行う予定です。 全員協議会では、令和7年度予算の説明のほか、合計6つの案件について説明を受け、質疑を行いました。 3月定例会に向けて、準備を進めて参ります。
かとう裕太

香取市では初の女性模擬議会が開催 会派代表者会議も

2025年1月30日、香取市では初となる女性模擬議会が開催されました。 注目度も高く、たくさんの方々が傍聴に訪れていました。 参加されたみなさん、お疲れ様でした。 午前中には会派代表者会議が開催されました。 令和7年3月香取市議会定例会に向けて、会議運営などについて話し合いました。 これから3月議会の準備が本格化していくことになります。3月議会では、会期が千葉県知事選挙や千葉県議会議員補欠選挙の期間と重なるため、普段と異なる対応も行われることとなりそうです。
かとう裕太

議会改革特別委員会が開催 児童及び乳幼児が議会の傍聴席に原則入れない規則は削除する方向でまとまる

2024年12月16日、議会改革特別委員会が開催されました。 委員会の録画中継の公開の検討と、前回かとう裕太が提案した、香取市議会傍聴規則にある児童及び乳幼児が議会の傍聴席に原則入れない規則の該当条文を削除することを検討いたしました。 録画中継については、12月議会の委員会を録画していたのですが、その動画を確認したところ、技術的な面や機材的な面で改善する必要がありそうだということで、次回も試行を続けることとなりました。 また、前回かとう裕太が提案した、香取市議会傍聴規則にある児童及び乳幼児が議会の傍聴席に原則入れない規則の該当条文を削除することについては、削除する方向で委員会がまとまりました。 こういった規定を目の当たりにすると、子育て世代の方が議会を傍聴するのを躊躇することにもつながりかねませんし、そもそもお子さん方の傍聴をする権利を侵害しかねない規定であるとも考えられます。 この規定は、全国市議会議長会等の標準傍聴規則等をもとに規則を制定したため残っているものだと推察いたしますし、実際にお子さんと一緒に傍聴にお越しになった際には議長が許可を出さないことはないのだと思いますが、こういった規定が議会に残っているままで、いくら子育てに力を入れているまちなんだとアピールしても、説得力がないのではないかと考えます。 議会改革特別委員会での意見はまとまりましたので、今後議会運営委員会で話し合われることになります。 こういった規定を少しでも早く削除できるよう、活動して参りたいと思います。
かとう裕太

令和6年12月香取市議会定例会が閉会 選挙の投票率向上への提言を提出 議会運営委員会が開催

2024年12月13日、令和6年12月香取市議会定例会が閉会しました。今回もいつもと同じように、かとう裕太新聞を作成して、12月議会の報告をする予定です。 本会議前には、選挙管理委員会委員長に対し、総務政策常任委員会の所管事務調査の報告と提言を提出いたしました。 また、議会運営委員会が開催され、来年の令和7年3月香取市議会定例会の日程について話し合いました。 12月議会では19件の議案、1件の諮問が審議されました。 会議の最後に、副委員長を務める総務政策常任委員会で行った、選挙の投票率向上についての所管事務調査の委員長報告がありました。
かとう裕太

総務政策・福祉教育2つの常任委員会が開催 かとう裕太は質疑 令和6年12月香取市議会定例会

2024年12月9日、令和6年12月香取市議会定例会における総務政策常任委員会、福祉教育常任委員会が開催されました。 かとう裕太は副委員長を務めさせていただいている総務政策常任委員会に出席し、いつものように質疑を行いました。 今回は補正予算案について、 高齢者等の生活支援事業、子ども医療費助成事業、母子・父子家庭自立支援事業、放課後児童クラブ運営事業、医療関係従事者育成・定住事業(奨学金制度の新設)、香取おみがわ医療センター附属看護専門学校の今後の方向性、農業振興事業、商業活性化支援事業、企業誘致、公園維持管理、わらびが丘小学校の雨水排水、衆議院議員選挙への対応などの質問をいたしました。 その後、選挙の投票率向上策に関する所管事務調査の最終報告と提言について話し合いました。 委員会での審査が終わると、本会議で審議されることになります。 最後まで確りと審議して参ります。