香取市

かとう裕太

佐原の大祭秋祭り2025 2日目 年番引継行事

2025年10月11日、佐原の大祭秋祭り2025の2日目が開催されました。雨の中でのお祭りとなりましたが、年番引継神前行事、年番引継幣台行事が行われました。雨の中お疲れ様でした。
イベント

佐原の大祭秋祭り2025 1日目 令和7年度諏訪神社御例祭に参列

佐原の大祭秋祭り2025の1日目が開催されました。天気が良く日中は暑さを感じるほどでしたが、夕方からは涼しく過ごしやすくなりました。午後は令和7年度諏訪神社御例祭に参列させていただきました。
かとう裕太

佐原の大祭秋祭り2025は10月10日から12日まで開催 3年に1度の本祭 山車の位置情報も

佐原の大祭秋祭り2025は10月10日から12日までの3日間開催される予定です。山車がどこにいるか知りたい方は、佐原の大祭デジタルマップもご利用ください。https://imachizu.jp/sawara-taisai/map#/佐原の大祭期間中は大幅な交通規制も行われますので、ご注意ください。佐原の大祭秋祭りの3日間の天気が心配ですが、雨でも佐原の大祭は行われます。https://weathernews.jp/onebox/tenki/chiba/12236/雨天の場合は山車の人形にビニールシートがかけられてしまいますが、山車の曳き廻しの迫力を感じることはできます。佐原の大祭秋祭りが3日間無事に行われることを願っています。
かとう裕太

健康福祉常任委員会と文教常任委員会が開催 傍聴後に成田土木事務所に多古町の地元要望

2025年9月25日、令和7年9月定例県議会における健康福祉常任委員会と文教常任委員会が開催されました。かとう裕太は健康福祉常任委員会を傍聴いたしました。病院局の所管する部分において、病院局長から令和6年度病院事業会計の決算見込みについてご説明があり、入院収益の増加により医業収益が増加したものの、病院事業費用は、給与改定に伴う人件費の大幅な増加や、物価の高騰に伴う委託費等の増加により、前年度より増加し、結果として当期の純損失は、57億7,750万円となり、11年連続の赤字かつ過去最大の赤字幅となったとの報告がありました。全国的にも自治体病院の決算状況を見ると、86%が経常赤字で95%が医業赤字という状況の中ですので、公立病院の経営が大変厳しい状況になっています。そういった中で、県立佐原病院の決算を見ますと、12億円の純損失となっており、依然として厳しい経営状況の中にありますが、千葉県立病院経営強化プランの中にある経営目標の数字よりは赤字幅が縮小しているということで、先輩議員の中からは経営改善に向けた県立佐原病院の院長の姿勢を評価する声もありました。県立佐原病院は、私が生まれた病院でもありますので、今後も地域の医療を支える存在としてあり続けるために、状況をしっかりとチェックして参りたいと思います。健康福祉常任委員会を傍聴した後は、成田に移動し、成田土木事務所に伺いました。多古町の道路等について地元の方々からご意見をいただきましたので、ご対応いただけるように要望いたしました。千葉県議会議員になってから、地元の香取市・神崎町・多古町以外にも伺う機会が大変多くなりました。千葉県は広いな、と思う一方で、各地域の魅力を実感したり、課題などにも直面したりすることも多くなりましたので、学んだこと、吸収したことを地元のために還元し、そしてまた千葉県を盛り上げていきたいな、と再実感している日々です。さらに頑張って参りますので、活動をチェックしていただければと思います。明日は所属する総合企画企業常任委員会が開催され、質疑をする予定です。
かとう裕太

小野川下座舟・ふれあいマルシェ in 山倉大神・東京カステラパークに伺いました

2025年9月21日、小野川下座舟とふれあいマルシェ in 山倉大神に伺いました。天候に恵まれ、どちらも多くの方々で賑わっていました。たくさんの方々にお声をかけていただき、県政や地域のことについて報告をしたり、ご要望を伺ったりいたしました。その後はご要望をいただいた場所の現地確認をし、資料をまとめました。その帰りに、多古町十余三に先日オープンした東京カステラパークに伺いました。遅めの時間に伺ったのですが、店内は混雑しており、早速多古町の人気スポットとなっていました。
佐原の大祭

令和7年度諏訪神社八朔参会に出席いたしました 佐原の大祭秋祭りに向けて

2025年9月1日、令和7年度諏訪神社八朔参会に出席いたしました。八朔参会は、毎年9月1日に開催されますが、ここから諏訪神社ご祭禮・佐原の大祭秋祭りに向けての準備が本格化していきます。この時期になると、いろいろな方々とお話ししていても、秋祭りに関する話題が多くなってきますね。みなさんが楽しみにしているお祭りですので、本年も無事に催行されることをご祈念いたします。
イベント

大阪・関西万博に千葉県ブースが登場 香取市・神崎町も出展 阪急梅田駅には千葉県アンテナショップも

2025年8月27日、大阪・関西万博のEXPOメッセ内に「発酵県ちば ~見る、味わう、体感する~」をテーマとして千葉県が出展し、そのオープニングセレモニーに伺いました。オープニングセレモニーには熊谷知事も出席され、その後はブースの視察も行われました。千葉県ブースには地元の香取市と神崎町も出展し、香取市ブースでは日本酒や甘酒、最上白味淋トニックの試飲、神崎町ブースでは5種類の味噌から好きなものを選んで冷や汁の試飲などが行われています。8月31日までの5日間、出展しての対応は大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。そのほかにも千葉県の発酵文化や歴史を紹介するコーナーや、試食・試飲ができるゾーン、発酵について学べるワークショップや体験ができるゾーンなどもあります。千葉県の発酵文化を学んで、体験して、味わえるブースとなっておりますので、期間中に大阪・関西万博にお越しの際は是非お立ち寄りいただければと思います。大阪・関西万博の会場を出てからは、阪急梅田駅へ向かいました。阪急大阪梅田駅1階の中央WEST広場では、8月27日から30日の10時から20時(最終日は19時閉店)の日程で、発酵ちば ~地酒と逸品のマリアージュ~ということで期間限定の千葉県アンテナショップが開催されていますので、そちらに伺いました。千葉のお酒や酪農発祥の地である千葉県のチーズ、特産の醤油を使った黒アヒージョなどの発酵関連食品の試飲・試食・販売が行われており、地元の香取市や神崎町の日本酒やビール、おつまみなども販売されていました。試飲や試食もできますので、昼に伺いましたが、時間帯の割には結構人が集まっている印象でした。担当者の方々に色々とご説明いただき、ありがとうございました。アンテナショップの出展も大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
イベント

小野川をライトアップする さわら・町並み・夕涼み~ゆかたで楽しむ灯りと音~2025年は8月20日から23日まで

小野川をライトアップする、さわら・町並み・夕涼み~ゆかたで楽しむ灯りと音~が2025年8月20日から23日まで開催されています。じゃあじゃあ橋付近や小野川沿いを中心にライトアップされ、かなえ広場には、佐原めぐみこども園、佐原グレイスこども園、佐原小学校1年生の皆さんの絵の灯りも設置されています。23日には、メインイベントである盆ふぇすた in 佐原 2025が開催され、ヨイノイチも行われます。暗くなり涼しくなってきた中を歩くのはとても気持ちいいですし、風が吹くと風車なども一斉に回って涼を感じるイベントになっています。是非お越しください。
イベント

夏のさつまいも博2025に行ってきました 初の千葉県開催で全国から出店

以前もご紹介していましたが、2025年8月7日から10日まで幕張メッセホール3で開催された、夏のさつまいも博2025に家族で行ってきました。全国から選ばれた24店舗が出店しており、24店舗の中には千葉県から3店舗が出店しますが、そのうちの2店舗は香取市の芝山農園さんと茶屋花冠本店さんとなっています。会場は多くの人で賑わっており、みなさん美味しいスイーツを楽しんでいらっしゃいました。私も香取市の2店舗に伺い、芝山農園さんの「ちばっと 芋ぺちーの」と、茶屋花冠本店さんの「金蜜芋アールグレイの御氷」をいただきました。どちらも美味しく、家族もみんな喜んでいました😊他にもイベントに特別協力している千葉県...
かとう裕太

兵庫県の川西青年会議所主催の2025納涼花火祭りに参加してごあいさつ 香取市の姉妹都市川西市へ

2025年8月2日、佐原青年会議所の姉妹JCである、川西青年会議所さん主催の2025納涼花火祭りに参加するために、香取市の姉妹都市の兵庫県川西市に伺いました。地域に花火のイベントを残して、お子さん方が楽しめる場をつくりたい、という強い思いで開催されたイベントで、たくさんの方々で賑わっていました。花火の打ち上げの前に、佐原青年会議所の理事長として登壇し、ごあいさつをさせていただきました。姉妹都市ということもあり、以前から川西青年会議所さんとは交流があったのですが、特に東日本大震災や令和元年房総半島台風の際には、あたたかいご支援をいただきました。そういったことのお礼も含めてごあいさつをさせていただきました。イベントの方はカラオケ大会や75kgのおばけスイカ割、甘いスイカの無料配布や出店、キッチンカーなどで賑わい、花火の打ち上げでは、たくさんの方々の歓声の中で夜空に花火が咲きました。盛大にイベントが開催され、本当にお喜び申し上げます。大きな規模のイベントでしたので、その準備から撤収まで大変だったと思います。川西青年会議所のみなさん、お疲れ様でした。