かとう裕太(千葉県議会議員)

かとう裕太

令和7年度ちば農福連携フォーラムに参加 予算委員会で質問したことなどを確認

2025年11月25日、「令和7年度ちば農福連携フォーラム」に参加いたしました。農福連携は、農林水産省の定義では、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組とされておりますが、農業と福祉が連携し、障害のある方の就労や生きがいづくりを支援するとともに、農業の担い手不足解消にもつながる取り組みとして、千葉県としても推進しています。農福連携は、農業が基幹産業である香取地域においても重要な取り組みだと考え、かとう裕太も令和7年6月定例県議会における予算委員会において、農福連携の推進についての質問を行いました。質問後、どのように農福連携の取り組みが進められているのかを確認するためにも、今回「令和7年度ちば農福連携フォーラム」に参加させていただきました。オープニングセレモニーには熊谷俊人知事が登壇され、新たな総合計画にも触れながら、千葉県として農福連携を重点施策の一つとして位置づけていることを強調されていました。県が明確に重要な取り組みと認識し、後押ししていく姿勢を示されたことは、現場に携わるみなさんにとっても大きな力になるのではないかなと感じました。基調講演では、千葉大学の吉田行郷教授より、全国や県内の農福連携の状況についてお話をいただきました。その中で現状の課題や今後の農福連携の可能性などについてもお話があり、農福連携の取り組みはまだまだ広げていける余地があるなと感じました。トークセッションでは、実際に農福連携を進めている福祉事業者や団体、企業の方々が登壇し、現場の経験や課題について率直に語ってくださいました。私の地元の香取地域でもすでに農福連携の取り組みを進めていらっしゃる事業者さんもいらっしゃいますが、他の事業者さんでもさらに活用できる場面が多いのではないかと感じました。スピーカー方のお話の中で特に印象的だったのは、障害のある方が自らの特性を活かし、その分野のエキスパートとして力を発揮されている姿でした。同じ作業を丁寧に継続する力や正確な手順で作業を進めること、細かい作業への集中力などの特性が農業現場で大きな強みになり、事業者の方々も戦力として欠かせない存在だと話されていたのが印象的でした。農福連携によって活躍の場が創られるというのは、いい取り組みだなと再確認いたしました。一方で、登壇されたスピーカーは福祉サイドの方が中心で、農業側の方がいなかった点は少し気になりました。農福連携を取り入れたことで、業績も伸び、事業を拡大する農業者の方の事例も紹介されていましたので、そういった効果の面ももっと知ってもらえると取り組みが広がりやすいのではないかと感じました。今回のフォーラムで得た学びを活かし、地元の香取地域でも取り組みが広がり、みなさんにとっていい状況をつくれるように活動して参りたいと思います。
かとう裕太

神崎町・多古町・香取市のイベントに参加 香取神宮新嘗祭にも参列

2025年11月23日の朝は、神崎ふれあいプラザで開催された「なんじゃもんじゃいきいき発酵フェスティバル」に伺いました。オープニングセレモニーでは、登壇してご挨拶をさせていただきました。千葉県は、大阪・関西万博で発酵をテーマにした千葉県ブースを出展するなど、「発酵県ちば」として発酵文化の魅力発信に力を入れています。神崎町は、その中でも先駆けて発酵を活かしたまちづくりに取り組んでこられた地域です。今後も、神崎町の発酵の魅力をさらに広くPRできるよう、私も取り組んでまいります。神崎ふれあいプラザを出発した後は、多古町コミュニティーセンターで開催された、いきいきフェスタTAKOに伺いました。オープニングセレモニーで登壇してご挨拶をさせていただきました。成田空港第2の開港プロジェクトや、圏央道の開通・多古インターチェンジの完成などの大きな事業が進められています。こうした取り組みを多古町のさらなる発展につなげられるよう、活動して参りたいと思います。多古町コミュニティセンターを出発して、香取神宮に移動し、新嘗祭に出席させていただきました。そして午後からは、ふるさとフェスタ佐原に伺いました。到着後、登壇してご挨拶をさせていただきました。会場には、チーバくんのふわふわが登場し、お子さん方に大人気でしたが、千葉県としては、現在さつまいもや発酵の取り組みに力を入れています。香取市はそのどちらにも力を入れて取り組んでいますので、千葉県と香取市と協力をして、香取市の魅力を発信できるよう活動して参りたいと思います。
スポーツ

母校の八千代松陰高校が関東高校駅伝で優勝 8年連続18回目の全国大会京都の都大路へ

2025年11月22日に埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた第78回関東高校駅伝(男子7区間・42.195 km)において、2時間4分20秒で優勝を果たし、 8年連続・通算18回目の全国大会出場を決めました。優勝と全国大会出場、おめでとうございます。千葉県大会では同タイムでしたが市立船橋高校に敗れて2位で惜しくも全国大会への出場権を逃していましたが、関東大会で優勝し、都大路への切符を手にしました。八千代松陰高校と市立船橋高校は夏の高校野球千葉県大会での決勝でも劇的な勝負となったのが記憶に新しいです。今度は2校とも全国大会の舞台、京都で頑張っていただきたいと思います。
かとう裕太

令和7年12月定例県議会が開会 HPVワクチン接種推進自治体議員連盟の総会にリモート参加

2025年11月20日、令和7年12月定例県議会が開会しました。本会議の冒頭に、令和7年度千葉県議会議員顕彰規程にもとづく表彰と令和7年度全国都道府県議会議長会表彰内規にもとづく表彰があり、それぞれ34名、18名の先輩方が表彰されました。これまで千葉県政の発展のためにご尽力されてきたことに敬意を表します。12月定例県議会には予算案が9件、条例案が12件、その他の案件が26件の計47件の議案が提出されました。議案の概要としては、職員さんの給与改定や、公職選挙法の一部改正による選挙運動用ポスターの規格がの統一、再整備を進めている千葉リハビリテーションセンターの機能充実強化等を踏まえた施設の名称変更、多様化・悪質化するつきまとい行為等について規制対象となる行為の追加、県営水道の料金改定のための条例改正のほか、県立学校の長寿命化対策工事や、県立図書館と県文書館の複合施設の整備などの契約の締結、インフレスライド条項の適用による工事請負の契約金額変更、中小企業の再生支援を目的とした復興ファンドの清算、公の施設の指定管理者の指定などの案件が提案されています。最後まで確りと審査・審議して参ります。本会議後は衆議院第一議員会館で開催された、HPVワクチン接種推進自治体議員連盟の総会にリモートで参加いたしました。自治体間での接種率の格差解消や、男性の定期接種化などについての要望書の提出や議論が行われました。HPVワクチンの接種については、香取市議会議員時代、接種の積極的勧奨が再開される前から一般質問等で接種の推進を求めるなどしてきましたので、今後も継続して活動して参ります。
かとう裕太

令和7年度県道成田神崎線整備促進期成同盟の要望活動として千葉県に早期完成を要望 11月18日は土木の日

2025年11月18日、令和7年度県道成田神崎線整備促進期成同盟の要望活動として、早期完成を千葉県に要望いたしました。本日11月18日は土木の日です。土木の漢字2文字を分解すると、土の字が十一、木の字が十八になることと、土木学会の前身である工学会の創立が明治12年11月18日であることから、11月18日は土木の日とされています。要望活動の中で、地元の県議会議員として意見を述べさせていただきましたが、土木の日の要望活動となったことにも触れながら、地元を周った際のみなさんの声も紹介しながら、地元のみなさんが道路の1日も早い開通を望んでいることをお伝えし、早期の整備完了のためにご尽力いただくことをお願いいたしました。成田空港第2の開港プロジェクトが進んでいる中、周辺の道路がつながることで人やものの流れが変わり、地域全体、そしてその近隣地域まで影響を及ぼすことを実感していますので、早期開通を目指してできることを進めていただきたいと思います。
イベント

ちばアクアラインマラソン2026は11月8日開催に決定 海の上を走ろう

ちばアクアラインマラソン2026の大会要綱が決定し、2026年11月8日に開催されることが発表されました。https://www.chiba-aqualine-marathon.com/ちばアクアラインマラソン2026の種目はマラソン・ハーフマラソン・車いすハーフマラソンとなり、海の上を走ることができます。申込方法はインターネットで、申込期間は令和8年3月中旬以降を予定しているとのことです。
かとう裕太

栗源のふるさといも祭・成田空港第2の開港プロジェクト更なる機能強化に関するオープンハウス(対話型説明会)に伺いました

2025年11月16日、栗源のふるさといも祭と、多古町コミュニティプラザで行われた成田空港第2の開港プロジェクト更なる機能強化に関するオープンハウス(対話型説明会)に伺いました。栗源のふるさといも祭では、開会式でごあいさつををさせていただきました。栗源のふるさといも祭には毎年伺っていますが、さつまいもはもちろんのこと、地元の美味しいもの、いいものがたくさん販売されている模擬店や、蒸しいもと焼きいもの無料配布、いも堀り体験広場、ステージイベントなど、盛りだくさんでたくさんの方々で賑わうイベントとなっています。準備から当日の運営等までご尽力いただいたみなさん、ありがとうございました。栗源のふるさといも祭を離れた後は、道路に関する要望をいただいたので現地確認を行い、その後、多古町コミュニティプラザで開催された、成田空港第2の開港プロジェクト更なる機能強化に関するオープンハウス(対話型説明会)に伺いました。オープンハウスは、説明パネル等の展示とあわせ、担当者が参加者の質問等に対して説明をしたり、意見等を伺ったりする説明会になります。展示されたパネルをもとに、成田国際空港株式会社や千葉県の担当の方々から詳しくご説明をいただきました。パネルや説明の内容等は開催地域に合わせて変更もしているということでした。これからさらに進んでいく成田空港第2の開港プロジェクトについて、直接詳しく説明を受けられる機会になりますので、ぜひ足を運んでいただければと思います。
かとう裕太

令和7年12月定例県議会に向けて議会運営委員会が開催 提出予定案件の説明も

2025年11月13日、議会運営委員会が開催され、令和7年12月定例県議会に向けて会議の進め方などを話し合いました。11月20日が招集日となり、12月17日までの28日間が会期となる予定です。議会運営委員会の後には、12月定例県議会に提出される予定の案件の説明を受けました。12月定例県議会には予算案が9件、条例案が12件、その他の案件が26件の計47件の議案が提出される予定です。確りと審査・審議して参ります。
選挙

神栖市長選挙2025は2候補の得票が16,724票で同数 くじ引きで新人の木内敏之氏が当選

2025年11月9日に執行された神栖市長選挙において、現職の石田進氏と新人の木内敏之氏の2候補の得票数が16,724票で同数となりました。市長選挙で得票数が同数の場合、公職選挙法第95条2項により、選挙長がくじで定めることとなっており、くじ引きの結果、新人の木内敏之氏の当選が決まりました。この結果を受けて、現職石田進氏の陣営は、票の再確認を求めて市選挙管理委員会に異議を申し立てたとのことです。神栖市の当日有権者数は76,130人で、投票率は前回の49.35%を下回る44.22%で、2005年の合併以降、過去最低だったということです。この規模の首長選挙で得票数が同数でくじ引きで決着というのは聞いたことがありませんでしたが、本当に1票で選挙の結果が変わる、ということを再確認いたしました。
かとう裕太

朝日新聞社杯争奪第40回千葉県ゆうあいピックソフトボール選手権大会が開催

2025年11月7日、朝日新聞社杯争奪第40回千葉県ゆうあいピックソフトボール選手権大会の開会式にご招待いただき、なごみの米屋ぴーちゃんフィールド大谷津野球場に伺いました。大谷津球場に行ったのは、かとう裕太が高校生の時、高校野球の千葉県大会で試合をして以来となり、懐かしさも感じながら開会式に出席いたしました。開会式の中で報告がありましたが、ソフトボールの千葉県選抜チームは、先月滋賀県で行われた「わたSHIGA輝く障スポ2025」で全ての試合をコールドゲームで決勝まで勝ち上がり、対広島県の決勝戦は雨天中止となったため大会規定により千葉県と広島県が優勝となったほか、東日本大会でも全試合完封勝ちするなど、大変実力のあるチームとなっています。そういった選手たちもいる中での大会になりますので、大変高いレベルでの試合が繰り広げられるのだと思います。明日も試合があるということですので、選手のみなさん、最後まで頑張ってください。