委員会

かとう裕太

かとう裕太新聞第28号令和6年3月香取市議会定例会報告号が完成しました 5月12日に折込予定

かとう裕太新聞第28号令和6年3月香取市議会定例会報告号が完成しました。 かとう裕太新聞第28号では、3月定例会で審議されたことや、これからのこと、かとう裕太の一般質問などをまとめています。 かとう裕太新聞では一般質問の一部をご紹介していますが、一般質問の全文はブログの記事で公開していますので、ご覧ください。 かとう裕太新聞第28号も、いつも通り香取市内全域に新聞折込される予定ですので、お手にとっていただければ幸いです。
かとう裕太

議会改革特別委員会と会派代表者会議が開催 令和6年6月香取市議会定例会へ向けて

2024年5月7日、議会改革特別委員会と会派代表者会議が開催されました。 午前中に開催された議会改革特別委員会では、かとう裕太が以前から提案していた本会議場でのタブレット等の利用の解禁と、議会報告会の開催について意見がまとまりました。 今後は議会運営委員会で実際に行われるかが議論されることになります。 午後に開催された会派代表者会議では、令和6年6月香取市議会定例会について話し合いが行われました。 6月議会は5月28日から始まる予定です。
かとう裕太

香取市議会だより第73号が発行 伊藤友則香取市長の政治資金規正法違反を追及 議会の録画再生数が前議会の3.2倍に

2024年5月1日、香取市議会だより第73号が発行されました。 https://www.city.katori.lg.jp/gikai/100010000.html 今号では令和6年3月香取市議会定例会の報告が行われています。 かとう裕太の一般質問のページでは、伊藤友則香取市長の政治資金規正法違反を追及した一般質問の内容が掲載されています。
かとう裕太

令和6年3月香取市議会定例会が閉会

2024年3月22日、令和6年3月香取市議会定例会が閉会しました。 3月議会では39件の議案、1件の諮問が審議されました。 今回もいつもと同じように、かとう裕太新聞を作成して、3月議会の報告をする予定です。
委員会

生活経済建設常任委員会が開催 令和6年3月香取市議会定例会

2024年3月15日、令和6年3月香取市議会定例会における生活経済建設常任委員会が開催されました。 委員会での審査が終わると、本会議で審議されることになります。 最後まで確りと審議して参ります。
委員会

2つの常任委員会が開催 かとう裕太は総務政策常任委員会で質疑 令和6年3月香取市議会定例会

2024年3月15日、令和6年3月香取市議会定例会における総務政策常任委員会、福祉教育常任委員会が開催されました。 かとう裕太は副委員長を務めさせていただいている総務政策常任委員会に出席し、いつものように質疑を行いました。 委員会での審査が終わると、本会議で審議されることになります。 最後まで確りと審議して参ります。
予算

予算審査特別委員会3日目は建設水道部・生活経済部の事業の予算案を審査 令和6年3月香取市議会定例会

2024年3月13日、令和6年3月香取市議会定例会での予算審査特別委員会の3日目が開催されました。 本日は主に建設水道部と生活経済部の事業の予算案について審査が行われました。 土木や上下水道、都市整備、農政や商工観光、環境安全等に関する事業など多くの項目について質疑がありました。
予算

予算審査特別委員会2日目は教育委員会・福祉健康部の事業の予算案を審査 令和6年3月香取市議会定例会

2024年3月12日、予算審査特別委員会2日目が開催されました。 本日は主に教育委員会・福祉健康部の事業の予算案について審査されました。 学校教育や生涯学習、福祉や健康、子育て支援などに関連する事業について、多くの質疑が行われました。
かとう裕太

総務政策常任委員会が開催 公共交通に関する所管事務調査の報告と提言は3月議会本会議で

2024年3月1日、総務政策常任委員会が開催されました。 香取市の公共交通についての所管事務調査も最終段階を迎え、香取市に対する提言の最終調整を行いました。 最終的には、令和6年3月定例会で議会に報告される予定です。 現状では、所管事務調査は1年間という期間を決めてのものとなりますので、今回の会議及び3月議会での報告をもって一旦の区切りとなります。 しかし、所管事務調査が終了しても公共交通については考えていかなければならない課題はたくさんありますので、かとう裕太個人としても引き続き調査や提言を行って参ります。
予算

令和6年3月香取市議会定例会が開会しました

2024年2月26日、令和6年3月香取市議会定例会が開会しました。 3月議会には12件の令和6年度予算案を含む39件の議案、1件の諮問が提案されました。 香取市議会の本会議の録画映像は、概ね5日後(土日・祝日を含まない)からホームページで視聴することができます。 https://smart.discussvision.net/smart/tenant/katori/WebView/rd/council_1.html 本会議の終了間際、平野和伯議長から一身上の都合により議長を辞する旨の申出があり、議長選挙・副議長選挙が行われることとなりました。 選挙の結果、議長が河野節子議員、副議長が根本義郎議員となりました。 地方自治法第103条第2項によると、議長及び副議長の任期は、議員の任期(=4年間)による、とされています。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000067 1年ごとに議長・副議長が持ち回りで変わっていく、という状況になってしまっては、議会改革や市民のみなさんに開かれた議会の実現も大変困難になっていくと考えます。 議会を改革し、開かれた議会の実現を目指す議員の一人として、そういった状況にならないよう、切に願います。