香取市のこと

かとう裕太

佐原駅に立って、かとう裕太新聞第30号をお配りしました

本日は佐原駅に立って、かとう裕太新聞第30号をお配りいたしました。 選挙が行われている間は政治活動が制限されますので、衆議院議員選挙が終わって本日から活動を再開いたしました。 「いつもかとう裕太新聞見てるよ」と仰ってくださる方や、かとう裕太新聞を受け取ってくれて「頑張ってください!」と応援してくださる高校生の方、かとう裕太新聞をお配りできなかったのですが、戻ってきてくださって受け取ってくださった学生の方もいらっしゃいました。 みなさんにお力をいただきました。ありがとうございました。
かとう裕太

佐原小学校運動会・全国発酵食品サミット・小見川こども食堂に伺いました

2024年10月26日は、佐原小学校運動会と全国発酵食品サミットinかとり、小見川こども食堂に伺いました。
イベント

第14回全国発酵食品サミットinかとりは2024年10月26日27日に開催 山車の曳き廻しも

第14回全国発酵食品サミットinかとりが2024年10月26日、27日の2日間開催される予定です。 https://www.city.katori.lg.jp/nogyo_sangyo/shokogyo/100030002001ujf47446.html https://hakkousummit-katori.com/ 発酵と観光のまちづくりをテーマに、講演会やワークショップ、物産展など、色々な催しが企画されています。 当日は山車の曳き廻しや小野川での下座舟の運行も予定されています。
健康

高病原性鳥インフルエンザ疑似患畜が香取市内で発生

千葉県は、香取市の農場で飼養されている採卵鶏について、本日8時に高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜であることを確認したということです。 疑似患畜とは、家畜伝染病予防法において患畜となるおそれがある家畜のことをいいます。 確定した場合、殺処分などの防疫措置が講じられることとなります。 我が国では、これまで家きん肉及び家きん卵を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染した事例は報告されていません。 風評被害や根拠のない噂にはご注意ください。
かとう裕太

委員長を務める成田国際空港対策特別委員会で成田国際空港を視察

2024年10月15日、委員長を務める成田国際空港対策特別委員会で成田国際空港を視察させていただきました✈️ 成田空港の現状と取り組みについて、成田国際空港株式会社のみなさんにご説明をいただいたほか、空港施設や制限エリア内を視察させていただきました🛩️ 成田空港の発展は地域の発展に直接影響するものですので、今後も地域の要望など意見交換をしながら空港との共生の道を模索して参ります。
かとう裕太

かとう裕太の一般質問全文 令和6年9月香取市議会定例会−情報公開・脱炭素化・伊藤友則市長の政治資金規正法違反と公職選挙法違反

2024年9月5日、令和6年9月香取市議会定例会において、かとう裕太は全体の8番目で登壇して一般質問を行いました。 今回は、香取市の情報公開・脱炭素化への取り組み・伊藤友則市長の政治資金規正法違反と公職選挙法違反について伺いました。 いつものように、かとう裕太の一般質問の全文を掲載いたします。
かとう裕太

佐原の大祭秋祭り2024 3日目が開催

2024年10月13日、佐原の大祭秋祭り3日目が開催されました。 3日間天気がいい秋祭りは珍しく、たくさんの方々でにぎわい、それぞれお祭りを楽しんでいらっしゃいました。 3日間お疲れ様でした。
かとう裕太

佐原の大祭秋祭り2024 2日目が開催

2024年10月12日、佐原の大祭秋祭り2日目が開催されました。 少し暑さも感じる中でしたが、いい天気の中、たくさんの方々がお祭りを楽しんでいらっしゃいました。
かとう裕太

佐原の大祭秋祭り2024 1日目が開催

2024年10月11日、佐原の大祭秋祭り1日目が開催されています。 天気にも恵まれ、平日ではありますが多くの方々で賑わっていました。
かとう裕太

選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて日立市を視察

2024年10月8日、総務政策常任委員会の所管事務調査で、選挙の投票率向上に向けて高等学校等への移動期日前投票所の開設の取り組みについて、日立市さんを視察させていただきました。 日立市さんでは、令和3年10月の衆議院議員総選挙から、若者が投票しやすい環境づくりの一環として、市内の高等学校でワゴン車やバスを使用した移動期日前投票所を開設しています。 劇的な投票率の向上が見られるわけではありませんが、高校生世代の選挙や投票への関心を高めることにはつながっており、今後長期的な視点で効果を見ていく必要があるのではないかと思います。 担当課のご説明や質疑を通じて、実際に移動期日前投票所を開設して運営していく上で考慮すべき点や注意点、課題などを細かく把握することができました。