橘ふれあい公園

かとう裕太

橘ふれあい公園のたちばなパークフェスとあやめパークの観藤会に伺いました 北横宿の山車も出ていました

2025年5月4日は、橘ふれあい公園のたちばなパークフェスとあやめパークの観藤会に伺いました。 また、北横宿区の山車も出ていました 橘ふれあい公園のたちばなパークフェスには、子どもと一緒に伺いました。 広々とした公園で楽しく遊ぶことができ、子どもも喜んでいました。 ショベルカーに乗りたがっていましたが、行列が絶えない大人気で、時間に間に合わず今回は残念ながら体験できませんでした。 移動交番も来ていて、移動交番車に乗せてもらうことができ、子どもも喜んでいました。 たくさんのお子さん方が橘ふれあい公園に集まり、アクテビティを楽しんでいらっしゃいました。 午後はあやめパークの観藤会に伺いました。 香取市小見川文化協会琴の会さんの演奏があり、尺八とのコラボで観藤会にさらに花を添えていました。 藤の花も見頃は過ぎたのかもしれませんが、まだまだきれいな花を咲かせています。 これから水郷佐原あやめ祭りも始まりますので、あやめパークにも是非お越しください。 香取地域各地を周って、事務所に戻ってきてからは、北横宿区の山車が出ていましたので、伺いました。 たくさんの方々が山車の周りに集まっていらっしゃいました。 明日明後日と、たくさんの山車が出る予定ですので、是非ご覧ください。
かとう裕太

いきいき山田鯉のぼりまつり・千葉県立水郷小見川青少年自然の家の子どもフェスタに伺いました 下宿の山車も出ていました

第3子の誕生に際しまして、たくさんのお祝いメッセージをいただき、ありがとうございます。 地域のためにさらに精進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。 2025年5月3日は、橘ふれあい公園で開催された、いきいき山田鯉のぼりまつりと、千葉県立水郷小見川青少年自然の家の子どもフェスタに伺いました。 いきいき山田鯉のぼりまつりでは、いい天気の中、気持ちよさそうに鯉のぼりが空を泳いでいました。 たくさんのお子さん方がそれぞれの遊びを満喫して楽しんでいました。 天気が良かったので、かとう裕太も山田支所に車を停めて、そこから自転車で橘ふれあい公園に向かいました。 佐原の事務所から自転車で行くことも考えたのですが、その後のスケジュールもありましたので、今回は車で山田支所まで行きました。 いきいき山田鯉のぼりまつりでは途中、ガンダムマンホールのお披露目式も行われました。 香取市内には、橘ふれあい公園にRX-78-2ガンダム、くろべ運動公園にMSM-03ゴッグと、2つのガンダムマンホールが設置されることになりました。 https://g-manhole.net/about/ ガンダムは郷土の偉人伊能忠敬翁と、ゴッグは水郷おみがわ花火大会と一緒に描かれています。 ゴッグと花火はメガ粒子砲と関係あるのでしょうか? 私も機動戦士ガンダムシリーズは小さい頃から触れてきた作品ですので、そのガンダムマンホールが設置されるのは嬉しいですね。 ガンダムは早速下水道課のみなさんで設置を行いました。 香取市にはガンダムマンホールの他にも、ポケモンマンホール「ポケふた」も設置されていますので、是非全部をコンプリートしてみてください。 https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/meisho/kanko/pokefuta.html 午後は千葉県立水郷小見川青少年自然の家で開催された、子どもフェスタに伺いました。 カヌーやプラネタリウム、火おこしや七宝焼など、たくさんの体験ができるイベントとなっています。 それぞれの体験ブースには、たくさんのお子さん方がいらっしゃって、それぞれ楽しんでいらっしゃいました。 プラネタリウムは行列になっていましたし、カヌー体験ではたくさんの方々が説明を真剣に聞いていました。 この施設は私も小さい時に利用したことがあったので、少し懐かしい気持ちになりながら、見学させていただきました。 子どもがもう少し大きくなったら一緒に参加したいと思います。 事務所に戻ってきてからは、下宿区の山車が出ていたので伺いました。 本格的な連休に入ったからか、たくさんの方々が山車の周りにいらっしゃいました。 連休中は香取地域内でいろいろなイベントが行われますので、是非お越しください。
かとう裕太

第32回山田ふれあいまつり・たちばなパークフェス2024が開催

2024年11月3日、第32回山田ふれあいまつりと、たちばなパークフェス2024(4日まで開催中)に同じ会派「香取の未来」の井上徹議員と一緒に伺いました。 2024年の山田ふれあいまつりは前夜祭復興やまだ祭りが天候不良のため中止になったのが残念でしたが、3日は天気に恵まれ、たくさんの方々で賑わっていました。 お店で売っていたものを買って食べていると、おいしそうに食べていたからか、「それ、どこで売っていますか?」と、声をかけられました。お店の宣伝になってよかったです。 おいしいもの、いいものがたくさんありました。 11月2日から4日まで、橘ふれあい公園で、たちばなパークフェス2024も開催されています。
公共施設

橘ふれあい公園キャンプ場が2023年4月1日にオープン バーベキュー棟や芝生の冒険あそび場も

2023年4月1日に橘ふれあい公園キャンプ場がオープンしました。 キャンプ場には20区画の1500wの電源付きオートキャンプサイトと37区画のキャンプサイトがあり、日帰りのバーベキュー棟も整備されました。 また、公園の方も大きく変わっており、芝生の広がった冒険あそび場も整備され、これまで整備されてきたアスレチックや長いローラー滑り台のある憩いの森なども含めて、お子さん方も楽しく遊べる場所にもなっています。私も子どもと散歩をしてみましたが、自然がたくさんあって、楽しんでいるようでした。
一般質問

かとう裕太の一般質問全文 令和4年12月香取市議会定例会−KOMPAS・橘ふれあい公園・新型コロナウイルス感染症・HPVワクチン・子育て支援・教育

2022年11月4日、令和4年12月香取市議会定例会において、かとう裕太は全体の9番目で登壇して一般質問を行いました。今回は、みんなの賑わい交流拠点コンパスと現在の施設の今後について、橘ふれあい公園について、新型コロナウイルス感染症対策について、HPVワクチンの接種について、子育て支援と教育の充実について伺いました。いつものように、かとう裕太の一般質問の全文を掲載いたします。
イベント

橘ふれあい公園パークゴルフ場で香取市民パークゴルフ大会が開催

2022年10月10日、新しくオープンした橘ふれあい公園パークゴルフ場で、香取市民パークゴルフ大会が開催されました。 120名以上の方がエントリーされて、みなさんパークゴルフを楽しんでいらっしゃいました。 パークゴルフは初心者でもすぐに楽しめ、結構歩くので、いい運動になるスポーツだと思います。 広い36ホールのコースの中には、いろいろな特徴を持つホールがあり、どのように攻略するか考えながら回るのも面白いと感じました。 せっかくできた新しいコースですので、たくさんの方々に利用されるようになるといいなと思います。 やってみるとなかなか奥が深く、楽しいので、かとう裕太も定期的にパークゴルフをやろうと思います。 大会に参加されたみなさん、運営に携わってくださったみなさん、お疲れ様でした。
イベント

橘ふれあい公園パークゴルフ場がオープン 10月9日まで市民に無料開放 市民大会は10日

2022年10月1日、橘ふれあい公園パークゴルフ場がオープンしました。8時30分のオープン時間にはたくさんの方々がいらっしゃっており、順番を待っての入場となりました。みなさん広くて新しいコースでのパークゴルフを楽しんでいらっしゃいました。10月1日から9日までは、市民無料体験会として、香取市在住の方(香取市在勤者・在学者を含む)は、無料でパークゴルフ場を利用することができますので、身分を証明するもの(免許証、保険証、社員証、学生証等)をお持ちください。10月10日には、香取市民パークゴルフ大会が開催される予定です。
イベント

橘ふれあい公園パークゴルフ場は2022年10月1日オープン予定 市民割引デーや無料開放も

橘ふれあい公園パークゴルフ場が2022年10月1日にオープンする予定だということが発表されました。橘ふれあい公園パークゴルフ場は4コース、36ホールのパークゴルフ場となります。利用料金は、市内の方は、一般の1日券が1,200円、中学生以下の1日券が600円となります。オープンを記念して、2022年10月1日から9日までの間は、香取市民(在勤・在学を含む)の方々を対象に、施設の無料開放が行われます。その他にも、市民割引デーの設定が予定されています。
公共施設

令和4年8月香取市議会臨時会が開催 橘ふれあい公園有料公園施設の管理に関する条例が制定

2022年8月1日、令和4年8月香取市議会臨時会が開催されました。8月臨時会では、令和4年6月定例会で香取市が議案提出を撤回した、橘ふれあい公園の体験学習施設やパークゴルフ場の管理に関する2件の議案が一部修正の上、再度提出されました。かとう裕太は本会議場で議案に対して質疑をし、議案の修正箇所や施設のオープン時期、指定管理者について伺いました。
企業

令和元年9月香取市議会定例会へ向けて全員協議会が開催されました

2019年8月20日に全員協議会が開催されました。今回は10項目について説明を受け、かとう裕太も質問や要望を行いました。令和元年9月定例会へ向けて、しっかりと議案の審議と9月4日に予定されている一般質問を行って参りたいと思います。