香取地域

かとう裕太

香取合同庁舎で公用車EVカーシェアリングのモデル事業が始まります 日産サクラ2台を休日にカーシェア

2025年8月2日から2026年3月29日まで、香取合同庁舎において公用車EVカーシェアリングのモデル事業が行われます。 https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/press/2025/ev-carsharing.html 平日は公用車として使われている電気自動車、日産サクラ2台を、土曜日、日曜日、祝日には観光客や住民の方に貸出をするサービスになります。 EVに気軽に触れていただくことを見込むほか、駐車場にはソーラーカーポート(太陽光発電ができる車庫)や普通充電器2基、蓄電池を導入して、再生可能エネルギー電力を充電し走行することによって、CO2を排出しない「ゼロカーボン・ドライブ」の実現を目指すということです。 利用料金は15分220円で、利用時間は30分以上から15分単位で予約可能ということです。 その他に月会費480円(480円分の無料利用分を含む)がかかります。 利用には専用サイトから登録が必要となります。 千葉県EVカーシェアリング会員登録サイト 脱炭素化推進はもちろん、電気自動車ってどんな感じなのかというお試しのためにもご活用いただければと思います。 From August 2, 2025 to March 29, 2026, a pilot project for EV car sharing using Chiba Prefecture vehicles will be carried out at the Katori Chiba Prefecture Office Complex. https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/press/2025/ev-carsharing.html On weekdays, the two Nissan Sakura electric vehicles are used as official vehicles of Chiba Prefecture, but on Saturdays, Sundays, and national holidays, they will be available for rental to tourists and local residents. The project aims not only to give people an opportunity to experience EVs casually, but also to achieve a “zero‑carbon drive.” At the parking area, a solar carport (a carport equipped with solar panels), two standard charging units, and a storage battery have been installed. By charging with renewable energy and driving without emitting CO₂, the project seeks to demonstrate sustainable transportation. Usage fee: ¥220 per 15 minutes Minimum usage time: 30 minutes Reservations available in 15‑minute increments Monthly membership fee: ¥480 (includes ¥480 worth of free usage) To use the service, you need to register through the dedicated website. We encourage everyone to take advantage of this service, not only to promote decarbonization but also to try out what it feels like to drive an electric vehicle.
かとう裕太

八坂神社祇園祭・国道51号、国道356号、県道成田小見川鹿島港線整備促進合同総会に出席

2025年7月10日の朝は、八坂神社祇園祭に参列いたしました。 明日からは山車祭りが3日間行われます 水分補給をこまめにしながら、熱中症にも気をつけて無病息災で無事執り行われることをご祈念いたします 午後からは一般国道51号整備促進期成同盟・一般国道356号整備促進期成同盟・県道成田小見川鹿島港線整備促進協議会の合同総会がコンパスで開催され出席いたしました。 3路線に関係する国会議員、首長、県議会議員が出席し、それぞれの路線の整備の早期実現について一丸となって進んでいくことを確認いたしました。 香取市、神崎町、多古町もそれぞれ関わっていますので、より便利で災害等にも強い道路ネットワークが実現できるよう、尽力して参ります。
交通

2025年7月17日から東関東自動車道の佐原香取ICがETC専用に 通行前にチェックを

2025年7月17日(木)午前0時から、東関東自動車道の佐原香取ICが、ETC専用料金所に変わります。  佐原香取ICのETC専用化はいつから? 実施日:2025年7月17日(木)午前0時〜 場所:東関東自動車道 佐原香取インターチェンジ(千葉県香取市) 同日には、埼玉県の関越自動車道の嵐山小川ICも同様にETC専用になります。 ETC車以外は通れない?注意点と対処方法 ETCカードの未挿入や車載器未搭載の車でご利用された場合は、後退せずに、『ETC/サポート』又は『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して現地の案内や係員の指示に従ってください、とのことです。 また、設備点検等によるETCレーン閉鎖時は、ETC車もサポートレーンをご利用ください。 「ETC専用」の標識も設置されます インターチェンジ付近の高速道路本線や一般道には、「ETC専用」とわかる標識が設置されるため、ドライバーは事前に確認が可能です。 詳しい利用方法や今後のETC専用化の予定は、NEXCO東日本の公式サイト「ドラぷら」でご確認ください。 https://www.driveplaza.com/etc/etc_guide/etc_only_station/
かとう裕太

令和7年度県道成田神崎線整備促進期成同盟と横芝・神崎間首都圏中央連絡自動車道建設促進協議会総会に出席

第27回参議院議員通常選挙2025の公示日の7月3日、成田市で開催された令和7年度県道成田神崎線整備促進期成同盟と横芝・神崎間首都圏中央連絡自動車道建設促進協議会総会に出席いたしました。 県道成田神崎線については、用地取得がなかなか進んでいない箇所がありますが、道路がつながることで人やものの流れが変わり、地域全体、そしてその近隣地域まで影響を及ぼすことを実感していますので、早期開通を目指してできることを進めていただきたいと思います。 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)については、大栄JCTから松尾横芝IC間が未開通となっています。 当初より開通まで時間がかかりましたが、令和8年度に開通する予定となっており、千葉県内区間が全線開通すると、成田空港へのアクセスが向上し、空港周辺地域の産業集積を促進するほか、アクアラインと一体となった道路ネットワークが形成され、輸送範囲が拡大し、災害時等におけるリダンダンシー(冗長性)の強化、千葉県から世界をつなぐ新たな物流軸が形成され、人・モノの流動によるイノベーションの促進などの効果が期待されています。 個人的にも千葉県議会議員になってから、行動範囲が以前よりも広がり、千葉県内を色々と移動する機会がかなり多くなったのですが、圏央道が繋がっていれば、もっと早く、簡単に移動ができるな、と思うことがこの3ヶ月だけでも何度もありました。 千葉県内区間の開通予定は令和8年度ということですが、大栄JCT~多古IC間は、1年程度前倒しでの開通を目指しているということですので、1日でも早い開通をお願いしたいと思います。
かとう裕太

令和7年6月定例県議会予算委員会2日目が開催 かとう裕太は21人目で7分間質疑

2025年6月16日、令和7年6月定例県議会における予算委員会2日目が開催されました。 2日目は21人の議員が一般質疑を行いました。 かとう裕太は21番目で7分間、質疑を行いました。 今回は農福連携推進事業と看護師等養成所運営事業補助金について伺いました。 早口になりましたが、なんとか7分間で質疑を行うことができました。
かとう裕太

かとう裕太新聞第36号香取市議会・千葉県議会活動報告号が完成 6月14日に折込予定

かとう裕太新聞第36号香取市議会・千葉県議会活動報告号が完成いたしました。 今回は、令和7年3月香取市議会定例会での最後の一般質問のご報告や、3月の千葉県議会議員補欠選挙後の活動や令和7年4月臨時県議会、今後の千葉県の施策などを盛り込んだ内容となっています。 かとう裕太新聞第36号香取市議会・千葉県議会活動報告号は6月14日土曜日の香取市・神崎町・多古町の新聞に折り込まれる予定です。 お手に取ってお読みいただけたら幸いです。
かとう裕太

令和7年6月定例県議会が開会 補正予算案や香取警察署の建て替え工事の契約案件等の議案が提出

2025年5月28日令和7年6月定例県議会が開会しました。 今定例会では補正予算を含む22件の議案、1件の諮問が提出されました。 一般会計の補正予算額は816億6700万円、補正後の予算規模は2兆1,858億1,700万円となっています。 補正予算の内容としては、産業の振興や道路ネットワークの整備、教育環境の充実、子ども・若者支援、医療・福祉の充実、環境対策の推進、文化・スポーツ振興などに関する予算が計上されました。 また、香取警察署の建て替え工事に関する契約の案件が提出されています。 本会議終了後は、委員となっている予算委員会に向けて担当部署のお話を伺いました。 予算委員会で割り当てられた持ち時間は7分ということですが、しっかりと準備をして参ります。 その後もいろいろな打ち合わせがあり、たくさんのことを学ばせていただきました。 私にとっては初めての定例県議会となりますが、6月定例県議会も最後までしっかりと審議・審査して参ります。
かとう裕太

県立高校改革推進プラン・第2次実施プログラム(案)が公表 佐原高校・多古高校の今後は?

県立学校の今後の在り方を示す、県立高校改革推進プラン・第2次実施プログラム(案)が公表されました。 このプログラムでは、いわゆる高校無償化の動きを背景に、公立高校の果たすべき役割を踏まえた魅力ある県立高校をつくるという観点から、都市部の小規模校の統合、理数科を設置する進学指導重点校の充実、産業と連携した人材の育成、多様化する教育ニーズへの対応等を改革の柱として、教育内容と施設・設備の充実を図るということです。 プログラムにおいて、香取地域では、多古高校と佐原高校について言及されています。 多古高校については、多古高校を地域連携協働校に指定し、地域と連携した取組を推進するほか、近 隣の高校を協力校に指定し、学校間の遠隔授業や生徒会行事等、小規模校での教育活動の充実を図る取組を推進し、特に多古高校では空港関連人材の育成を進める、ということです。 進学指導重点校の佐原高校については、単位制を導入し、生徒の学習ニーズに応じた多様な選択科目の設置を通じ、進学実績の更なる向上を図るとともに、先進企業や研究機関、大学等との連携を通じ、理数教育の充実を図るということです。 このプログラムは現在あくまで案となっていますが、今後パブリックコメントや県民説明会及び関係団体等から意見を聴取し、10月頃にプログラムの最終案公表され、決定される予定です。 そして、そのプログラムにもとづき、令和9、10年の4月にプログラムによる再編の実施が行われていく予定となっています。
かとう裕太

議会運営委員会が開催 令和7年6月定例県議会に向けて

2025年5月21日、令和7年6月定例県議会に向けて議会運営委員会が開催されました。 令和7年6月定例県議会の日程や会議の進め方について話し合われました。 6月定例県議会では、予算案6件、条例案3件、契約締結12件、和解1件の22件の議案が提出される予定のほか、諮問1件、報告2件がある予定です。 議会運営委員会の後には、議案等についての説明を受けました。 予算案については、前提として、令和7年度当初予算は3月に千葉県知事選挙もあったことから、いわゆる骨格予算として、人件費や社会保障費などの義務的経費のほか、工程上年度当初から着手することが必要な事業、新規事業であっても安全・安心の確立に向けて一日も早く取り組むべき事業などについて、必要な予算を計上していました。 千葉県知事選挙で熊谷知事が2期目の当選をしたことから、令和7年度6月補正予算は、政策的判断を要する経費や新規事業、投資的経費のうち新規着手分などを中心に、「肉付け予算」として編成したということです。
かとう裕太

橘ふれあい公園のたちばなパークフェスとあやめパークの観藤会に伺いました 北横宿の山車も出ていました

2025年5月4日は、橘ふれあい公園のたちばなパークフェスとあやめパークの観藤会に伺いました。 また、北横宿区の山車も出ていました 橘ふれあい公園のたちばなパークフェスには、子どもと一緒に伺いました。 広々とした公園で楽しく遊ぶことができ、子どもも喜んでいました。 ショベルカーに乗りたがっていましたが、行列が絶えない大人気で、時間に間に合わず今回は残念ながら体験できませんでした。 移動交番も来ていて、移動交番車に乗せてもらうことができ、子どもも喜んでいました。 たくさんのお子さん方が橘ふれあい公園に集まり、アクテビティを楽しんでいらっしゃいました。 午後はあやめパークの観藤会に伺いました。 香取市小見川文化協会琴の会さんの演奏があり、尺八とのコラボで観藤会にさらに花を添えていました。 藤の花も見頃は過ぎたのかもしれませんが、まだまだきれいな花を咲かせています。 これから水郷佐原あやめ祭りも始まりますので、あやめパークにも是非お越しください。 香取地域各地を周って、事務所に戻ってきてからは、北横宿区の山車が出ていましたので、伺いました。 たくさんの方々が山車の周りに集まっていらっしゃいました。 明日明後日と、たくさんの山車が出る予定ですので、是非ご覧ください。