かとう裕太

かとう裕太

香取合同庁舎で公用車EVカーシェアリングのモデル事業が始まります 日産サクラ2台を休日にカーシェア

2025年8月2日から2026年3月29日まで、香取合同庁舎において公用車EVカーシェアリングのモデル事業が行われます。https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/press/2025/ev-carsharing.html平日は公用車として使われている電気自動車、日産サクラ2台を、土曜日、日曜日、祝日には観光客や住民の方に貸出をするサービスになります。EVに気軽に触れていただくことを見込むほか、駐車場にはソーラーカーポート(太陽光発電ができる車庫)や普通充電器2基、蓄電池を導入して、再生可能エネルギー電力を充電し走行することによって、CO2を排出しない「ゼロカーボン・ドライブ」の実現を目指すということです。利用料金は15分220円で、利用時間は30分以上から15分単位で予約可能ということです。その他に月会費480円(480円分の無料利用分を含む)がかかります。利用には専用サイトから登録が必要となります。千葉県EVカーシェアリング会員登録サイト脱炭素化推進はもちろん、電気自動車ってどんな感じなのかというお試しのためにもご活用いただければと思います。From August 2, 2025 to March 29, 2026, a pilot project for EV car sharing using Chiba Prefecture vehicles will be carried out at the Katori Chiba Prefecture Office Complex.https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/press/2025/ev-carsharing.htmlOn weekdays, the two Nissan Sakura electric vehicles are used as official vehicles of Chiba Prefecture, but on Saturdays, Sundays, and national holidays, they will be available for rental to tourists and local residents.The project aims not only to give people an opportunity to experience EVs casually, but also to achieve a “zero‑carbon drive.”At the parking area, a solar carport (a carport equipped with solar panels), two standard charging units, and a storage battery have been installed.By charging with renewable energy and driving without emitting CO₂, the project seeks to demonstrate sustainable transportation.Usage fee: ¥220 per 15 minutesMinimum usage time: 30 minutesReservations available in 15‑minute incrementsMonthly membership fee: ¥480 (includes ¥480 worth of free usage)To use the service, you need to register through the dedicated website.We encourage everyone to take advantage of this service, not only to promote decarbonization but also to try out what it feels like to drive an electric vehicle.
かとう裕太

母校八千代松陰高校野球部がベスト4進出⚾️ 夏の高校野球全国高校野球選手権千葉大会 準決勝は習志野高校

母校の八千代松陰高校野球部が夏の高校野球全国高校野球選手権千葉大会で千葉黎明高校に7対4で勝利し、ベスト4に進出いたしました😊千葉県野球場(天台球場)で行われた試合でしたが、予定の合間に応援に伺うことができました。白熱した試合は、中盤まで八千代松陰がリードされる展開。次の予定があったので6回途中で球場を離れたのですが、その後得点を重ねて逆転勝利となりました。終盤の集中力がすごいですね👍こういった逆転勝利ができると、この後の試合にも勢いがつくかもしれません。次の試合は25日のZOZOマリンスタジアムの2試合目で、相手は習志野高校となりました。かとう裕太が高校2年生の時は、準決勝で習志野高校にマリ...
かとう裕太

日本水郷杯ソフトテニス大会と両総土地改良区与倉・高野工区設立総会に出席してごあいさついたしました

2025年7月22日は、日本水郷杯ソフトテニス大会と両総土地改良区与倉・高野工区設立総会に出席してごあいさついたしました。朝は日本水郷杯ソフトテニス大会が行われている諏訪公園横の佐原庭球場に伺い、開会式でご挨拶させていただきました。自分も野球をずっとやってきて体験していることですが、試合に集中してくると、自分の身体の異変に気づかなかったり、気づいてもプレーを優先してしまったりすることが多いと思います。気温が上がりそうですので、熱中症や怪我に気をつけて、ベストなプレーができることをご祈念いたします。テニスを観るのも好きで、以前はグランドスラムの時期になると放送を観ていて寝不足になっていました。地域でテニスをはじめとするスポーツを楽しめる環境をしっかりと整備するために尽力してまいりたいと思います。午後は両総土地改良区与倉・高野工区設立総会がコンパスで行われ、出席してごあいさつさせていただきました。設立までには紆余曲折を経て7年ほどかかっており、関係者のみなさんのご尽力のおかげでここまでたどり着いたという経緯のご説明がありました。なかなか同意が得られなかったり、所有者不明土地の問題や相続登記の問題があったり、そういった中でここまで進められたみなさんのご努力に敬意を表します。本事業が実施されることにより、ほ場が50~100a区画となり、あわせて道路、用排水路を一体的に整備するとともに、暗渠排水の整備により水田の乾田化を推進し、裏作にキャベツ、畑に落花生等の高収益作物を導入することで営農の効率化を図ることができるようになるということです。私としても3人の子どもを育てる父としての視点に立つと、自分の子どもだけでなく、お子さん方みなさんには安心・安全でおいしいものを食べていただきたいな、と思っています。そのためには日本の農業の安定や食料の安定供給、持続可能な農業の実現を支える、土地改良をはじめとした農業の基盤整備は大変重要な事業だと考えます。そういったところを支援できるように活動をして参りたいと思います。
かとう裕太

小見川祇園祭2025年は7月18日・19日・20日に開催

小見川祇園祭は2025年7月18日・19日・20日の3日間開催される予定です。初日の午前中は御神輿渡御、2日目は午前9時から屋台の引き廻しと大根塚・八日市場の御神輿、3日目は午前9時から屋台の引き廻しが行われます。また、2日目・3日目は、おまつり広場やにぎわい広場、やたい広場にステージやお店が出る予定です。小見川祇園祭では7月19日(土曜日) 及び 7月20日(日曜日)に交通規制が行われますので、詳細をご確認ください。土日の2日間は小見川市民センターや城山公園とおまつり広場区域を結ぶ無料シャトルバスが13時から21時まで運行されますので、そちらもご利用ください。小見川祇園祭、大変楽しみですが3日間気温も上がりそうですので、熱中症対策などをしてお越しください。
かとう裕太

佐原の大祭夏祭り2025 3日目が開催 神輿御神幸 最後は雨

2025年7月13日、佐原の大祭夏祭り3日目が開催されました。3日目は神輿御神幸が行われました。日中は天気が良く気温も上がりましたが、夜になると雨が降り始め、夏祭りの最後は雨となりました。3日間お疲れ様でした。
かとう裕太

佐原の大祭夏祭り2025 2日目が開催 10台の山車が整列

2025年7月12日、佐原の大祭夏祭り2日目が開催されました。2日目は夕方に10台の山車が寺宿通りに整列しました。先頭の本川岸区の出発から、最後尾の荒久区の出発までには色々あって1時間以上かかりましたが、お見送りさせていただきました。夜の小野川沿いは山車がたくさん通ることもあって、多くの方々で賑わっていました。明日は今日よりも気温が上がる予報となっていますので、水分補給をしっかりとして、熱中症対策を行っていただきたいと思います。
かとう裕太

八坂神社祇園祭・国道51号、国道356号、県道成田小見川鹿島港線整備促進合同総会に出席

2025年7月10日の朝は、八坂神社祇園祭に参列いたしました。明日からは山車祭りが3日間行われます水分補給をこまめにしながら、熱中症にも気をつけて無病息災で無事執り行われることをご祈念いたします午後からは一般国道51号整備促進期成同盟・一般国道356号整備促進期成同盟・県道成田小見川鹿島港線整備促進協議会の合同総会がコンパスで開催され出席いたしました。3路線に関係する国会議員、首長、県議会議員が出席し、それぞれの路線の整備の早期実現について一丸となって進んでいくことを確認いたしました。香取市、神崎町、多古町もそれぞれ関わっていますので、より便利で災害等にも強い道路ネットワークが実現できるよう、尽力して参ります。
かとう裕太

令和7年度県道成田神崎線整備促進期成同盟と横芝・神崎間首都圏中央連絡自動車道建設促進協議会総会に出席

第27回参議院議員通常選挙2025の公示日の7月3日、成田市で開催された令和7年度県道成田神崎線整備促進期成同盟と横芝・神崎間首都圏中央連絡自動車道建設促進協議会総会に出席いたしました。県道成田神崎線については、用地取得がなかなか進んでいない箇所がありますが、道路がつながることで人やものの流れが変わり、地域全体、そしてその近隣地域まで影響を及ぼすことを実感していますので、早期開通を目指してできることを進めていただきたいと思います。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)については、大栄JCTから松尾横芝IC間が未開通となっています。当初より開通まで時間がかかりましたが、令和8年度に開通する予定となっており、千葉県内区間が全線開通すると、成田空港へのアクセスが向上し、空港周辺地域の産業集積を促進するほか、アクアラインと一体となった道路ネットワークが形成され、輸送範囲が拡大し、災害時等におけるリダンダンシー(冗長性)の強化、千葉県から世界をつなぐ新たな物流軸が形成され、人・モノの流動によるイノベーションの促進などの効果が期待されています。個人的にも千葉県議会議員になってから、行動範囲が以前よりも広がり、千葉県内を色々と移動する機会がかなり多くなったのですが、圏央道が繋がっていれば、もっと早く、簡単に移動ができるな、と思うことがこの3ヶ月だけでも何度もありました。千葉県内区間の開通予定は令和8年度ということですが、大栄JCT~多古IC間は、1年程度前倒しでの開通を目指しているということですので、1日でも早い開通をお願いしたいと思います。
かとう裕太

令和7年6月定例県議会が閉会 補正予算成立・香取警察署建て替えの契約の案件が可決

2025年6月25日、令和7年6月定例県議会が閉会しました。産業振興や道路ネットワークの整備、教育環境の充実や子ども・若者支援、医療福祉の充実、環境対策推進、文化・スポーツ振興などの事業を行うために、当初予算に816億6,700万円を追加する補正予算が成立したことに加え、国からの重点支援地方交付金19億8,000万円を活用して国の支援の対象とならない特別高圧電気料金対策やLPガス料金の支援、中小企業の価格転嫁支援や設備投資支援などの事業を行うための補正予算も成立いたしました。その他、香取警察署の建て替え工事に関する契約の案件も可決されました。新しい香取警察署は令和9年度に完成する予定で、佐原地区の景観に合わせた木目調の外観となるほか、駐車場のスペースと駐車可能台数を増やしたり、敷地内・建物内のバリアフリー化を行う予定となっています。本会議場では最後に瀧田敏幸議長(印西市・印旛郡栄町)・實川隆副議長(山武市・山武郡)が辞職され、議長選挙・副議長選挙が順次行われました。選挙の結果、武田正光議長(流山市)・三沢智副議長(館山市)が選出されました。おめでとうございます。6月定例県議会が終了しましたので、議会のまとめと議会報告の準備を進めるとともに、次の議会への準備や各種調査も進めて参りたいと思います。
かとう裕太

総合企画企業常任委員会と環境生活警察常任委員会が開催 令和7年6月定例県議会

2025年6月20日、令和7年6月定例県議会における、総合企画企業常任委員会・環境生活警察常任委員会が開催されました。かとう裕太は委員となっている総合企画企業常任委員会に出席いたしました。法律の改正により育児を行う職員の部分休業制度が拡充され、それに合わせて条例を改正する議案や、県内の水道料金の格差を是正し、住民の負担を軽減するとともに、事業体の経営の健全化を図るため、市町村等が経営する水道事業に対し支援を行う事業や、地域日本語教育推進事業プランの見直しに向け、外国人住民や市町村等を対象に実態調査を実施する事業、総合計画策定、UIJターンによる起業・就業者等創出事業、NRTエリアデザインセンター運営などを行うための補正予算の議案について説明を受け、審査いたしました。その他、千葉県水道事業運営審議会の開催や上水道事業会計、工業用水道事業会計及び造成土地管理 事業会計の令和6年度決算見込み、総合計画、成田空港、国家戦略特区活用、いすみ鉄道の復旧などについて説明を受けました。常任委員会が終わると、本会議で審議されることになります。最後まで確りと審議して参ります。