企業

かとう裕太

総合企画企業常任委員会で質問と要望 委員会後は千葉テレビさんを視察

[temp id=2] 2025年9月26日、令和7年9月定例県議会における総合企画企業常任委員会と商工労働常任委員会が開催されました。 かとう裕太は所属する総合企画企業常任委員会に出席し、質問を行い、要望をお伝えいたしました。 総合企画企業常任委員会の所管は、主に総合企画部と企業局が所管する事務となりますが、総合企画部に対しては、成田空港の更なる機能強化や成田空港第2の開港プロジェクトに伴う周辺地域のインフラの整備、特に鉄道のアクセス強化について質問や要望をするとともに、エアポートシティのブランディング事業について、要望をいたしました。 企業局に対しては、企業誘致のための用地の確保策に関連して、企業局が保有する香取市多田の土地について質問をし、要望をいたしました。 詳細は後日いつものようにまとめてお知らせいたします。 委員会終了後には、総合企画企業常任委員会の県内視察として、千葉テレビさんに伺い、県政情報等の効果的な発信についてをテーマとして、視察をいたしました。 千葉テレビさんには、高校球児だった時からお世話になっていますし、最近では県内のニュースや市町村てくてく散歩、選挙の情報などもあるほか、視聴者としては子どもたちと一緒にチュバチュバワンダーランドを観て楽しんだり、カラオケ大賞が流れると泣いている子どもが泣き止んだりと、いつも楽しく視聴させていただいております。 視察では千葉テレビさんの概要をご説明いただいた後、質疑を行い、最後にスタジオや放送の中枢、中継車などを視察させていただきました。 いわゆるキー局のネットワークには属さない、独立放送局である千葉テレビさんでは色々な番組が放送されており、自社制作番組は約30%ということですが、報道番組を始め、モーニングこんぱすや市町村てくてく散歩、週間バイクTV、マリーンズナイター、カラオケ大賞など、自社制作の人気番組がたくさんあります。 インターネット上の動画やSNSなどの影響力が増す中で、地上波のテレビ局が直面する課題はたくさんありますが、千葉テレビさんでは千葉県議会の中継や選挙の政見放送、千葉県の広報番組など、県政の情報発信においてもご尽力いただいており、大変重要な役割を担っていただいています。 災害時の対応についてもご説明いただき、直近では2025年7月のカムチャツカ半島地震に伴う津波警報の対応などについても伺いました。 説明をいただいた後は、スタジオや中継車、実際に放送をしている中枢部などを視察させていただいただけでなく、生放送のnewsチバが実際に放送されている場面を拝見し、秒単位で調整してテレビ番組を放送していく現場を目の当たりにしました。 ご対応いただきました社長や専務、常務をはじめ、各局長のみなさん、視察の司会とご案内をしていただいた木村仁美アナウンサー、newsチバの生放送を終えたばかりでご対応いただいた駒井亜由美アナウンサー、ご説明・ご案内いただきましたみなさん、本日はありがとうございました。 学んだことを今後の県政情報の発信にも活かして参りたいと思います。
かとう裕太

健康福祉常任委員会と文教常任委員会が開催 傍聴後に成田土木事務所に多古町の地元要望

2025年9月25日、令和7年9月定例県議会における健康福祉常任委員会と文教常任委員会が開催されました。 かとう裕太は健康福祉常任委員会を傍聴いたしました。 病院局の所管する部分において、病院局長から令和6年度病院事業会計の決算見込みについてご説明があり、入院収益の増加により医業収益が増加したものの、病院事業費用は、給与改定に伴う人件費の大幅な増加や、物価の高騰に伴う委託費等の増加により、前年度より増加し、結果として当期の純損失は、57億7,750万円となり、11年連続の赤字かつ過去最大の赤字幅となったとの報告がありました。 全国的にも自治体病院の決算状況を見ると、86%が経常赤字で95%が医業赤字という状況の中ですので、公立病院の経営が大変厳しい状況になっています。 そういった中で、県立佐原病院の決算を見ますと、12億円の純損失となっており、依然として厳しい経営状況の中にありますが、千葉県立病院経営強化プランの中にある経営目標の数字よりは赤字幅が縮小しているということで、先輩議員の中からは経営改善に向けた県立佐原病院の院長の姿勢を評価する声もありました。 県立佐原病院は、私が生まれた病院でもありますので、今後も地域の医療を支える存在としてあり続けるために、状況をしっかりとチェックして参りたいと思います。 健康福祉常任委員会を傍聴した後は、成田に移動し、成田土木事務所に伺いました。 多古町の道路等について地元の方々からご意見をいただきましたので、ご対応いただけるように要望いたしました。 千葉県議会議員になってから、地元の香取市・神崎町・多古町以外にも伺う機会が大変多くなりました。 千葉県は広いな、と思う一方で、各地域の魅力を実感したり、課題などにも直面したりすることも多くなりましたので、学んだこと、吸収したことを地元のために還元し、そしてまた千葉県を盛り上げていきたいな、と再実感している日々です。 さらに頑張って参りますので、活動をチェックしていただければと思います。 明日は所属する総合企画企業常任委員会が開催され、質疑をする予定です。
かとう裕太

成田国際空港騒音対策委員会香取・神崎地区部会が開催 委員会への要望・質問事項を取りまとめ

2024年11月28日、成田国際空港騒音対策委員会香取・神崎地区部会が香取市役所で開催されました。 かとう裕太は成田国際空港対策特別委員長として、会議に出席いたしました。 会議では成田国際空港株式会社さんから成田空港の現状と更なる機能強化の進捗状況についてご説明をいただいた後、香取・神崎地区部会として、成田国際空港騒音対策委員会への要望や質問事項をまとめました。 要望としては、大きく分けると、航空機騒音対策及び落下物防止策の徹底について、空港周辺地域の交通アクセス向上について、休憩施設(道の駅)の機能向上に対する支援について、空港周辺地域の地域振興施策の推進についての4つが挙げられました。 成田空港の更なる機能強化によって、B滑走路の1,000m延伸、3,500mのC滑走路の整備などが進み、2028年度末には空港の敷地が1,000ha程度拡大されて、誤解を恐れずに言えば、新しい空港がもう一つできるくらいのインパクトのある事業が現在進んでいます。 成田空港の機能強化の効果が、香取市・神崎町・多古町をはじめ、周辺地域にも波及するようにするために、成田空港と地域が一体となって機能強化を進めていけるよう、尽力して参ります。
交通

成田国際空港騒音対策委員会香取・神崎地区部会が開催

2024年2月5日、成田国際空港騒音対策委員会香取・神崎地区部会が開催されました。 かとう裕太は香取市成田国際空港対策特別委員長として出席いたしました。 部会では成田国際空港株式会社様から、成田空港の現状と更なる機能強化の進捗状況等について、説明を受けた後、成田国際空港騒音対策委員会への要望・質問事項について審議いたしました。 成田国際空港は、2028年度末に完成予定のB滑走路の延伸と、C滑走路の新設、その後の新しいターミナル構想など、これから大きく進化していく過程にあります。 それに伴い、騒音対策をはじめとして、検討すべき課題も多くなってくると考えます。 そういったところを確りと議論をして、国や県、近隣自治体のみなさんや住民のみなさんとともに、同じ方向を向いて進んでいけるようにできればと思っています。
イベント

香取市公共交通乗務員募集合同説明会は2月3日開催 ドライバー不足解消へ向けて

2024年2月3日、みんなの賑わい交流拠点コンパス1階のイベントスペースで香取市公共交通乗務員募集合同説明会が開催される予定です。 https://www.city.katori.lg.jp/living/kotsu_doro/kokyo_kotsu/bus/bus_news/driver-job.html 香取市においてもバスやタクシーのドライバー不足が重要な課題となっており、乗務員不足の解消に向け、ハローワーク佐原と共催で合同説明会が開催されます。 参加費は無料で、入退場自由、履歴書不要、事前予約も不要となっています。 説明会の形式としては、市内でバス・タクシーを運行する交通事業者の採用担当者が個別相談を行うということです。
企業

還元率がアップした対象キャッシュレス決済で最大30%戻ってくるキャンペーンは2月1日から

2024年2月1日から、対象キャッシュレス決済で最大30%戻ってくるキャンペーンが始まります。 https://www.city.katori.lg.jp/smph/nogyo_sangyo/shokogyo/kyassyuresu-pointo.html 物価高騰等の影響を受ける事業者の支援と事業者の生産性向上につながるキャッシュレス決済の普及を目的とした事業となります。 キャンペーン期間中、香取市内の対象店舗で対象キャッシュレス決済を利用すると、支払い金額の最大30%がポイントで戻ってきます。 昨年末にも同様のキャンペーンが行われましたが、第2弾となる今回は、還元率が前回よりも大きくなり、最大30%となっています。 付与上限額は、期間中1決済事業者当たり5,000円相当で、1回当たり1,000円相当が上限となります。 対象となるキャッシュレス決済は、auPAY、d払い、PayPay、楽天Edyとなります。 対象となる店舗は、大手チェーン店・コンビニエンスストアなど一部対象外の店舗を除く対象キャッシュレス決済サービスを導入している市内中小店舗となりますが、詳細は香取市のホームページ等でご確認ください。 https://www.city.katori.lg.jp/smph/nogyo_sangyo/shokogyo/kyassyuresu-pointo.html お得なキャンペーンですので、是非ご活用ください。 Starting from February 1, 2024, a campaign will begin where you can get up to 30% back on eligible cashless payments. This initiative aims to support businesses affected by rising prices and to promote the spread of cashless payments, which contribute to the improvement of business productivity. During the campaign period, using eligible cashless payments at participating stores in Katori City will result in up to 30% of the payment amount being returned in points. A similar campaign was held at the end of last year, but this second installment features an increased return rate of up to 30%. The maximum amount awarded is 5,000 yen per payment service provider during the campaign period, with a cap of 1,000 yen per transaction. Eligible cashless payment services include auPAY, d-payment, PayPay, and Rakuten Edy. Participating stores include small and medium-sized local businesses in the city, excluding some major chain stores and convenience stores. For more details, please check the Katori City website: https://www.city.katori.lg.jp/smph/nogyo_sangyo/shokogyo/kyassyuresu-pointo.html. Please take advantage of this valuable campaign.
企業

対象キャッシュレス決済で最大20%戻ってくるキャンペーンは11月13日から

2023年11月13日から12月27日まで、対象のキャッシュレス決済を使用して市内の対象店舗を利用した方にポイント還元が行われます。 https://www.city.katori.lg.jp/smph/nogyo_sangyo/shokogyo/kyassyuresu-pointo.html 対象となるキャッシュレス決済は、auPAY、d払い、PayPay、楽天Edyとなります。 対象となる店舗は、大手チェーン店・コンビニエンスストアなどを除く対象キャッシュレス決済サービスを導入している市内中小店舗となりますが、詳細は香取市のホームページ等でご確認ください。
かとう裕太

かとう裕太の一般質問全文 令和5年9月香取市議会定例会−ふるさと納税・脱炭素化・香取おみがわ医療センター・新型コロナウイルス感染症

2023年9月7日、令和5年9月香取市議会定例会において、かとう裕太は全体の9番目で登壇して一般質問を行いました。 今回は、ふるさと納税、脱炭素化、香取おみがわ医療センター、新型コロナウイルス感染症について伺いました。 いつものように、かとう裕太の一般質問の全文を掲載いたします。
かとう裕太

成田空港周辺市町議会連絡協議会総会が開催 かとう裕太は空港対策特別委員長として出席

2023年7月10日、成田空港周辺市町議会連絡協議会総会が開催されました。 かとう裕太は、香取市議会の成田空港対策特別委員会委員長として出席いたしました。 総会の後には、国土交通省、千葉県、成田国際空港株式会社の各担当者の方から、それぞれご講演をいただき、成田空港の現状と、今後のさらなる機能強化について、学びました。 関係者のみなさんの尽力による、地域未来投資促進法の弾力的活用により、成田空港の周辺地域にもいろいろなチャンスが生まれる素地ができてきたところだと思います。
かとう裕太後援会

かとう裕太新聞第23号令和4年12月香取市議会定例会報告号が完成しました 12月3日に折込予定

かとう裕太新聞第23号令和4年12月香取市議会定例会報告号が完成しました。かとう裕太新聞第23号では、12月議会で審議されたことや、これから変わること、かとう裕太の一般質問などをまとめています。かとう裕太新聞では一般質問の一部をご紹介していますが、一般質問の全文はブログの記事で公開していますので、ご覧ください。かとう裕太新聞第23号は、いつも通り香取市内全域に新聞折込される予定ですので、お手にとっていただければ幸いです。新聞を購読されていらっしゃらない方は、ご連絡いただければ、一定の期間を除いてお届けにあがります。