かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会ミニ集会報告号が完成 2月9日に折込予定

かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会報告号 かとう裕太

みなさんこんばんは。香取市議会議員の、かとう裕太です。

 

かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会ミニ集会報告号が完成いたしました。

 

かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会報告号

かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会報告号 かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会報告号2

 

 

 

今回のかとう裕太と語る会ミニ集会の報告で、かとう裕太新聞の発行部数は累計85万部を超えました。

 

初当選から約6年間市議会議員として活動を行い、しっかりとご報告して参りました。

 

これからもコツコツと活動を積み重ね、ご報告を継続して参ります。

 

かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会ミニ集会報告号は2025年2月9日の新聞に折込予定です。

 

お手にとってお読みいただけましたら幸いです。

 

過去に発行した、かとう裕太新聞の全ての号はこちらからご覧ください。

かとう裕太新聞バックナンバー
かとう裕太新聞のバックナンバーはこちらからお読みいただけます。香取市議会議員のかとう裕太が政治や政策についてできる限りわかりやすくまとめてみた新聞です。佐原駅、大戸駅、香取駅、水郷駅、小見川駅、十二橋駅など、香取市内でお配りしています。

 

 

以下に、かとう裕太新聞第34号の内容を掲載します。

 

かとう裕太新聞第34号かとう裕太と語る会ミニ集会報告号

ごあいさつ

立春を迎え、暦の上では春とはいえ、早朝に駅などに立っていると、まだまだ冷え込みが厳しい日々が続いています。どうぞ体調を崩されませんよう、ご自愛ください。

 

昨年12月から今年1月にかけて、香取市、多古町、神崎町で「かとう裕太と語る会」ミニ集会を開催しました。自己紹介やこれまでの取り組み、今後の政策をお話しした後、皆さまから多くのご意見やご質問をいただき、一つひとつ丁寧にお答えしました。このように地域の声に直接触れる機会をいただけたことに、心より感謝しております。

 

いただいたご意見は行政に届け、地域発展に活かしてまいります。また、活動の報告は累計発行部数80万部を超えた「かとう裕太新聞」やSNS、ブログなどを通じて引き続きご報告してまいります。それらを通じて、皆さまからいただくご意見をこれからの活動に活かしていくことも大切にしていきたいと思います。今後も「かとう裕太と語る会」を開催していきますので、ぜひお気軽にご参加ください。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

香取市議会議員かとう裕太

 

加藤裕太(かとうゆうた)プロフィール

1987年5月香取市佐原生まれ、佐原小学校、佐原中学校、八千代松陰高校(野球部)、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻修了

2010年コスモ石油株式会社入社

2012年有限会社加藤瓦店入社

2018年加藤裕太行政書士事務所開設・香取市議会議員選挙で初当選、最年少議員になる

2022年香取市議会議員選挙最年少議員として2期目当選2024年第二子が産まれ、香取市議会では史上初となる育休を取得

資格:行政書士/宅建士/基本情報技術者/国内旅行業務取扱管理者

趣味:野球、俳句、旅行

 

かとう裕太と語る会質疑応答のご報告

対話集会を重ね、ご参加いただいたみなさんからたくさんのご意見を伺いました。今号では参加者の方とかとう裕太の質疑応答を一部抜粋し、お届けいたします。

 

雇用・経済・企業誘致

60代男性

この地域で育った若い人たちが、他の場所に出て行ってしまっています。その理由は、この地域に若い人たちが働ける場所が少ないからだと思います。若い人たちが働ける場が増えれば、状況が変わるのではないかと考えていますが、どのようにお考えですか?

 

かとう裕太

若い方々が外に出て行き、香取地域に戻ってこないという現状は、地域にとって大きな課題だと感じています。実は私自身も、野球をするために高校時代は八千代市に通い、さらに大学・大学院では東京や京都と、香取を離れて生活していました。ただ、一時的に地域を離れたとしても、「やっぱり地元に帰りたい」と思えるようなまちをつくることが大切だと考えています。

 

そのためには、働ける場所を増やすことが欠かせません。企業誘致を進めて雇用の場を増やすだけでなく、中小企業や起業家への支援を充実させ、地域発の雇用を生み出す企業を育てていくことも重要です。これらの取り組みを進めていきたいと思っています。また、現在進められている成田空港のさらなる機能強化が実現すれば、多くの雇用が生まれるだけでなく、周辺地域への企業誘致が進み、そこに住む方々が増えることで新たなまちが形成されると期待しています。このようなポジティブな効果を香取地域にも波及させるための施策を積極的に推進していきたいと考えています。

 

農業

40代男性

農業を営んでいますが、農地の集積がなかなか進まず、課題を感じています。せっかく30代や40代の世代で、「もっと大規模に農業を展開したい」と意欲を持っている人たちがいるのに、農地が十分に確保できず、規模拡大が難しいという現状があります。こうした問題は、次世代の農業を支えていく上で大きな課題になると思いますが、どのようにお考えでしょうか?

 

かとう裕太

農地の集積をさらに進めていかないと、本当にもったいないと思います。規模が拡大すれば、作業の効率化が進み、経営面でも大きなメリットが得られるはずです。また、ドローンや自動運転技術の導入が容易になり、省力化や人手不足の解消に加え、データの活用も加速するでしょう。これにより、さらにスマートで持続可能な農業の実現が期待できます。次世代の農業を守り、地域の農業をさらに発展させるためにも、農地の集積を進める取り組みを積極的に推進してまいります。

 

子育て支援

30代男性

子育て支援の充実について、これまでどのような取り組みをされてきたのですか?

 

かとう裕太

私自身も2人の子どもを育てる子育て世代の一人として、これまで議会での一般質問などを通じて、子育て世代の負担軽減に取り組んできました。具体的には、給食費の一部無償化を実現したほか、不妊治療が保険適用されたことで自治体独自の助成を取りやめる動きが広がる中、助成を継続する取り組みを進めました。また、コンパスの「いきいきひろば」では、0歳から2歳のお子さんが利用できなかったため、「きょうだいを同じ場所で見守れない」というご意見を受け、小さいお子さんも滞在できるスペースを新たに設ける対応を行いました。このように、地域の声に耳を傾けながら、さまざまな施策の実現に努めてきました。これからも、子育ての当事者としての視点を大切にしながら、子育て支援や子どもたちの支援をさらに充実させてまいります。

 

30代女性

香取市議会では初めて育休を取得されたとのことですが、育休はいかがでしたか?

 

かとう裕太

子どもが生まれてからは、できるだけ家に帰り、子どもたちや妻と過ごす時間を大切にしてきました。また、家事についても出産前から自分にできる範囲でしっかり関わるよう努めてきました。そのため、育休を取ったことで劇的に変わったことはあまりありませんが、普段よりも子どもや妻と過ごす時間が増えたことは、とても嬉しく感じました。香取市議会で初の育休取得ということで、これを前例として、子育て世代の方々が議員になりやすく、また議員として活動を続けやすい環境を広げていけたらいいなと思っています。

 

40代女性

香取市では子どもが遊ぶ場所が少ないと感じています。また、周囲の意見を聞いても同じような声が多いのですが、この点についてどのようにお考えですか?

 

かとう裕太

香取市のアンケートによると、「香取市が子育てしやすいまちだと思わない理由」の1位は「子どもの遊び場が少ない」という回答で、全体の70%を超えています。私自身も2児の父として子育て中ですが、自宅の近くには、車で行きやすく、さまざまな遊具や遊び場が整備された場所が少ないと感じています。一方で、地域全体を見渡すと、公園などの子どもが遊べる場所がいくつかあり、実際に訪れてみると子どもたちがのびのびと遊べる環境だと思います。ただ、そうした施設の存在があまり知られておらず、既存の施設が十分に活用されていない現状を感じています。このため、議会では、公園の情報をSNSなどで広く発信し、利用を促進するようPRの強化を提案しました。多くの方が課題だと感じている問題を改善しなければ、「子育てしやすいまち」と思っていただくことは難しいと考えています。子育て世代の負担を軽減する施策に加え、この地域に住み、子どもを育てたいと思ってもらえるまちづくりを進めてまいります。

 

かとう裕太2期6年の活動

40~50代男性

香取市議会議員として6年間活動されてきましたが、やりたいことの実現に向けて、今どのあたりまで進んでいると感じていますか?何合目に来ている感覚かも含めて教えてください。

 

かとう裕太

今の感覚では、5合目くらいかなと思います。この6年間で、多くのことを実現することができました。やろうと思ったことの多くが形になってきた一方で、活動を続ける中で新たな課題や、さらに取り組みたい目標が次々と見つかるのを実感しています。特に、これからは広域的な視点を持ちながら解決しなければならない課題も多くあると感じています。これらの課題にしっかり向き合い、さらに高みを目指して努力を続けていきたいと思います。

 

大好評!連続開催中! 2025年「ミニ集会」開催のお知らせ!

かとう裕太とともに、香取地域の問題点やこれからの未来について語り合いませんか。みなさまのご来場をお待ちしています!

日付時間会場
2月15日(土)10:30~11:30神崎ふれあいプラザ 視聴覚室(神崎町神崎本宿96番地)
2月16日(日)10:30~11:30栗源市民センター 視聴覚室(香取市岩部700番地)
2月22日(土)13:30~14:30山田公民館 講義室(香取市長岡1303-2)
2月23日(日)13:30~14:30多古町コミュニティプラザ 会議室(多古町多古2855)
3月1日(土)10:30~11:30小見川市民センター 301研修室(香取市羽根川138番地)
3月2日(日)17:30~18:30みんなの賑わい交流拠点コンパス メディアスペース(香取市佐原1343-3)

かとう裕太と語る会ミニ集会2025

 

Kato Yuta Newspaper Issue No. 34 – Mini Gathering Report Issue Completed!

Kato Yuta Newspaper Issue No. 34 – Mini Gathering Report

With this report on the latest “Kato Yuta Talk Session” mini gatherings, the cumulative circulation of the Kato Yuta Newspaper has exceeded 850,000 copies.

For approximately six years since my first election, I have worked as a city council member and have diligently reported my activities.

I will continue to build upon my efforts step by step and provide ongoing reports.

Kato Yuta Newspaper Issue No. 34 – Mini Gathering Report is scheduled to be included in the newspaper on February 9, 2025.

I would be grateful if you could pick it up and read it.

You can view all past issues of the Kato Yuta Newspaper here: https://yutakato.jp/yutakato-news.html


Contents of Kato Yuta Newspaper Issue No. 34

Greetings

With the arrival of Risshun (the first day of spring in the Japanese calendar), although it is technically spring, the cold mornings at train stations remain harsh. Please take care of your health and stay warm.

From December last year to January this year, we held “Kato Yuta Talk Sessions” mini gatherings in Katori City, Tako Town, and Kozaki Town. After introducing myself, sharing past initiatives, and discussing future policies, we received many opinions and questions from attendees, which I answered carefully one by one. I am sincerely grateful for the opportunity to engage directly with the voices of the community.

The opinions shared will be conveyed to the government and utilized for regional development. I will also continue to report on my activities through the Kato Yuta Newspaper, which has surpassed a cumulative circulation of 800,000 copies, as well as via social media and my blog. Through these platforms, I will ensure that your opinions help shape my future activities. We will continue to hold “Kato Yuta Talk Sessions,” so please feel free to participate. I appreciate your continued support and guidance.

Katori City Council Member – Kato Yuta


Kato Yuta Profile

  • Born in May 1987 in Sawara, Katori City
  • Education: Sawara Elementary School, Sawara Junior High School, Yachiyo Shoin High School (Baseball Club), Keio University (Faculty of Law, Political Science Department), Kyoto University Graduate School of Law (Legal Training Program)
  • Career:
    • 2010: Joined Cosmo Oil Co., Ltd.
    • 2012: Joined Kato Tile Co., Ltd.
    • 2018: Established Kato Yuta Administrative Scrivener Office and was elected to Katori City Council as the youngest council member
    • 2022: Re-elected as the youngest council member
    • 2024: Took paternity leave as the first in Katori City Council history following the birth of his second child
  • Certifications: Administrative Scrivener, Real Estate Agent, Basic IT Engineer, Domestic Travel Service Supervisor
  • Hobbies: Baseball, Haiku, Traveling

Q&A from the Mini Gatherings

Employment, Economy, and Corporate Attraction

Question (Male, 60s): “Many young people raised in this region leave for other areas. I believe the reason is the lack of job opportunities for them here. If more workplaces were available, the situation might change. What are your thoughts?”

Kato Yuta: “The fact that young people leave and do not return to the Katori area is a significant issue for the region. I personally left for high school, university, and graduate school, spending time in Yachiyo, Tokyo, and Kyoto. However, I believe creating a city where people want to return is essential.

To achieve this, we must increase job opportunities. This includes attracting companies to the area and supporting small businesses and entrepreneurs to create local employment. If the ongoing expansion of Narita Airport’s functions proceeds successfully, it will generate employment and attract companies to the surrounding areas, leading to population growth and community development. I aim to implement policies that ensure Katori benefits from these positive effects.”

Agriculture

Question (Male, 40s): “I am involved in agriculture, but farmland consolidation is not progressing as needed. Many younger farmers in their 30s and 40s want to expand their scale, but they struggle to secure sufficient land. How do you view this issue?”

Kato Yuta: “Farmland consolidation must progress further; otherwise, it would be a wasted opportunity. Expanding farm operations improves efficiency and profitability. Additionally, the adoption of drones and automated farming technology would become easier, addressing labor shortages and accelerating data utilization. I am committed to promoting farmland consolidation for the sustainable development of agriculture in this region.”

Childcare Support

Question (Male, 30s): “What childcare support initiatives have you undertaken so far?”

Kato Yuta: “As a father of two, I have worked to reduce the burden on child-rearing families through council sessions. Specific efforts include partial free school meals and maintaining municipal subsidies for infertility treatment, despite the national insurance coverage changes. Additionally, we created new spaces at ‘Ikiki Hiroba’ within Compass, allowing infants aged 0-2 to stay, addressing concerns from parents who wanted a shared play area for siblings. I will continue to enhance childcare support based on firsthand experience.”

 

Kato Yuta’s Two-Term, Six-Year Activities

Question (Male, 40s-50s):

“You have been serving as a Katori City Council member for six years. How far do you think you have come in achieving your goals? Could you also share your sense of progress, like which stage of completion you feel you are at?”

Kato Yuta:

“I feel like I am about halfway there, at around the fifth stage. Over the past six years, I have been able to accomplish many things. Many of the initiatives I set out to achieve have taken shape, but as I continue my activities, I constantly discover new challenges and goals I want to tackle.

In particular, I believe there are many issues that need to be addressed with a broader perspective beyond just the city. I am committed to facing these challenges head-on and striving to reach even greater heights.”


Announcing the 2025 “Mini Gatherings” – Ongoing and Popular!

Join Kato Yuta to discuss issues in Katori and the future of our region. We look forward to your participation!

DateTimeVenue
Feb 15 (Sat)10:30-11:30Kouzaki Fureai Plaza, Audiovisual Room (Kanzaki-cho, Kanzaki Honjuku 96)
Feb 16 (Sun)10:30-11:30Kurimoto Citizen Center, Audiovisual Room (Katori City, Iwabe 700)
Feb 22 (Sat)13:30-14:30Yamada Community Hall, Lecture Room (Katori City, Nagaoka 1303-2)
Feb 23 (Sun)13:30-14:30Tako Town Community Plaza, Conference Room (Tako Town, Tako 2855)
Mar 1 (Sat)10:30-11:30Omigawa Citizen Center, 301 Training Room (Katori City, Hanekawa 138)
Mar 2 (Sun)17:30-18:30Minna no Nigiwai Exchange Hub Kompass, Media Space (Katori City, Sawara 1343-3)

Please feel free to join us!

 

タイトルとURLをコピーしました